2013年12月24日火曜日

囲碁漬け

こどもが、です。


土曜日にいつもの囲碁教室の今年ラストの後、日曜日から囲碁の強化練習会というか、日帰り合宿というか、4日間通い中です。


大阪まで。


爛柯という碁会所で、森野九段や洪爽義アマ名人に、しごかれ(?)ています。


 


がんばれ〜


 




2013年12月15日日曜日

第46回歳末たすけあいチャリティー囲碁まつり

今日は2013年のチャリティー囲碁まつりが、2週間前と同じく、日本棋院関西総本部でありました。昨年はダイワハウス大阪ビルでしたね。今年もこどもと2人で棋力認定戦に参加。申請段級位は、こどもが五段、私が4級です。

指導碁や、抽選会や、大盤解説もあって、楽しいイベントです。



大盤解説の様子

 

結果としては、

こども ×○○××

わたし ○○○○

でした。

 

こどもは五段の壁が厚いですね。ま、またがんばろう。

私は、今回は意識して打ち込んで戦いになったところが、うまくいった局面が何度かあって、全勝できました。いつもと同じように、読めているわけではないですが、たまたまです。4局目は、いつもの逆バージョンの相手のアタリ見逃しもあったりして、ラッキーな部分もありました。

4級の認定状と、日本棋院カレンダーと、抽選会で当たった扇子とで、いっぱいおみやげをいただきました。


阪急百貨店前

 

大阪は本当に人が多いですね。

かき分けながら、帰りました。

 






2013年12月8日日曜日

囲碁冬季強化練習会 +α

今日は、高校生のための、囲碁冬季強化練習会が滋賀県彦根東高校でありました。県内の小中学生の有段者も参加可なので、うちのこどもも参加しました。



いつものように五段で参加。

今回は、×○○○と、調子が良かったようで。

本当の五段に近づいているかな?

 

私は、午後からはこどもをおいてちょっとお出かけし、電車に乗って河瀬駅へ。



すごく綺麗ですね。河瀬駅。リニューアルしたてでしょうか。

そこから歩いて、アウディ彦根へ。なかなかいないと思いますよ、歩いて車のディーラーに行く人。




買う訳じゃありませんが、新型A3を見に行きました。旧型からデザインが良くなって、かっこいいですねえ。

買おかな。いつの日か。

 



2013年12月1日日曜日

級位者交流認定囲碁大会

今日は、級位者の囲碁大会に参加しました。

こどもは別の大会が京都の醍醐の方であり、そちらは嫁がついていってくれたので、私はひとり、こちらに参加しました。

場所は、日本棋院関西総本部。初めて行きました、阪急ファイブアネックスビル。




メールで事前に申し込んでいたんですが、受け付けられていないとのこと。。。 ちょっとぉ、って感じですが、その場で受け付けていただきました。5級での申請です。



会場の様子




大会参加者はざっくり40名くらい。(写真の右奥の方はまた別の指導碁グループ)。小さいお子さん数名、年配の方多数、同世代がちらほら、というところ。





低めの机に、厚い碁盤。さすが総本部ですね。

 

認定大会なので、4局中3勝で、認定状が贈呈されます。

で、いつものように成績発表。

1局目 ○ 2目勝ち (お相手6級)

2局目 ○ (たしか)8目勝ち( 〃 6級)

3局目 × 40目位負け( 〃 5級)

4局目 ○ 40目位勝ち( 〃 4級)

5局目 ○ 中押し勝ち( 〃 6級)

 

碁の内容は、いいと思わなかったですが、たまたま勝てたという感じです。「たまたま」でなくてきっちり読めるようになってみたいもんです。とりあえず4局終了時で3勝で、人生初の認定状をいただきました。ありがとうございました。

 

また同じ場所である2週間後の大会に、今度はこどもと2人で参加の予定です。

 

 





2013年11月28日木曜日

冬が近づき、というかすっかり真冬ですが、通勤途上の川の上には、鴨だか雁だかが、大集結中です。




よく見えませんが、点々が全部鳥です。

どこかに渡っていくのでしょうか。

それとも渡ってきたのかな。

 




2013年11月14日木曜日

加湿空気清浄機

空気清浄機から異音がするようになりました。電源ONにすると、ゴリゴリゴリゴリと延々とゴリゴリ言ってます。結構なゴリゴリぶりで、うるさくて我慢ができません。これから冬にかけて加湿で頑張ってもらわないといけないのに。。。

ネットで調べると、P社の製品はすぐ壊れるという意見が多いようです。そう言えば1年も経たないうちに、ナノイーが壊れて修理してもらった記憶がありますね。購入から4年半経って保証も切れているので、自分で原因を探ることにしました。

 

異音の原因を探るべく、バラバラにしてみます。




いろんなパッチン止めがあって、ちょっと手こずりましたが、基本はねじを外せば分解できました。

 

異音の原因は、あっさりわかりました。本体の中心の方かと思っていたのですが、天面のルーバーのモータでした。(水色矢印)。




モータの型番やメーカもわかりましたが、どこぞでひょいっと入手できるものでもないようです。モータの修理は無理なので、数分考えて、ルーバーを使わないことにしました。




組み立て直して、復活! ルーバーは常時開放。使わないときは手動で閉めます。

動作は至極正常で、音もなく、非常に快適になりました。

 

マネして分解してみようという方は、自己責任でお願いします。

 




2013年11月9日土曜日

こども囲碁教室へ向かうが、

今日、こどもと囲碁教室に向かって電車に乗ろうと駅に着いた時、事故で電車が止まっているアナウンスが。。。しかも、たった10分前に。


やむなく、いつもは囲碁教室の近くで食べる昼ご飯を、駅前のマクドで済ませることに。こどものペースでゆっくり食べ、約1時間後に戻ってみましたが、まだ止まっていて、しかも次の電車は40分後くらいかも、という状態。


またまたやむなく、車で送り届けることにしました。


実は、車で行く方が、速いんですよね。電車だと1時間20分くらいですけど、今日の車は道もすいてて約40分。


じゃあいつも車でいいじゃん?と思われそうですが、電車で移動する方が好きなんです。親も子も。こどもは車酔いもするので。。。今日も着いたらちょっと弱ってました。


そして、送り届けたあと、親はそのまま帰り、こどもは囲碁教室終了後、一人で家まで帰ってきました。囲碁教室から一人で帰ってくるのは、今回が初めてです。無事帰ってきた時は、ほっとしました。


車酔いに負けず、囲碁も頑張ったようですし、ちょっとずつ成長しているのかなと思います。


 





2013年11月4日月曜日

第12回囲碁アマチュア竜星戦

一昨日は、ZTV囲碁大会がありました。

場所は、彦根東高校。

お手頃な参加費用でありながら、お弁当付き。

こどもは、今年から設立されたという、ジュニア竜星戦に出場。中学生以下という枠ですが、小学生5名の参加でした。いつものメンバーという感じです。で、残念ながら、代表にはなれず。

最強中学生は、ジュニア戦には出ず、代表選抜戦に出場して、準優勝していました。もうちょっとですね。




表彰式の様子

 

私もハンデ戦に4級で出場。5級で申請しましたが、主催者側により変更されました。まあ、当然のように、×がずらっと並んで、撃沈。

気持ちが疲れました。しばらく囲碁はいいかな。。。

 

 





2013年10月23日水曜日

いろいろ

単身赴任の日常いろいろ。

 

夕焼けのきれいな季節です。



 

最近の夕食はセブンイレブンが多いです。







ロコモコ丼と担々麺  中華丼と担々麺 。。。

 

N700A新幹線のAの文字が、つつましやかになりました。



 

週末の台風は大丈夫かな。

 



2013年10月20日日曜日

囲碁フェスティバル2013

本日は、クレフィール湖東で、囲碁フェスティバル2013がありました。

プロ棋士による指導碁とハンデ戦による囲碁トーナメントが行われました。と書くと普通の大会のようですが、プロ棋士が女流棋士4名という超豪華な顔ぶれです。




指導碁の様子。三角形状に配置されてます。各碁盤の上にカメラが設置されていて、前のスクリーンに映し出される仕組みです。

昨年に引き続き、うちのこどもは、指導碁していただきました。吉原由香里六段のやさしさもあり、3子で3目勝てたようです。ありがとうございました。

 

私は付き添いのみでしたが、抽選会で吉原六段の色紙をいただいてしまいました。

来年はトーナメントに参加しようかな〜。

 



2013年10月14日月曜日

ドアちか

京都市営地下鉄東西線を利用することがありますが、駅のホームに「ドアちか」が貼ってあります。

どの車両のどのドアが、各駅の階段/エスカレータ/エレベータに一番近いか、が一覧で書いてあります。

見たときに、おーここまでやるか! と思いました。確かに電車に乗るときに知りたい情報ではありますね。

でも東西線に乗っていて思うのは、駅について降りたときに、どこが出口かよく分からないということですね。左右どっちに行ったらいいんかな? ということがよくあります。そういう表示もあるといいなあと思います。

 

 





2013年10月5日土曜日

第3回くらしき吉備真備杯こども棋聖戦予選

今日は、こども棋聖戦の滋賀県予選がありました。

土曜日なので、囲碁教室もありますが、こちらで参加。午前中で終わるので、ちょっと遅刻で囲碁教室に行こうかと思いましたが、囲碁教室のメンバーが今日は阿含桐山杯の指導碁に出かけちゃうということで、行っても誰もいないかも、ということになり、今日は欠席です。先週も運動会で欠席だったので、欠席続きですね。。。

くらしきこども棋聖戦は、小学生を高学年と低学年の部に分け、それぞれから1名県代表を選びます。今年は、高学年、低学年とも8名ずつ集まりました。昨年より大幅増ですね。




左が低学年、右が高学年です。

高学年は全員有段者。低学年は最高が1級。低学年もそこそこ揃っていて、囲碁の裾野が広がっている感じです。

うちの子は、初戦×で、代表ならず。

代表の2名は、12月の大会、頑張ってきてください!

代表戦のあとは、昨年に引き続き、主催者の方々を含めた指導碁大会。




皆さん、ありがとうございました。

 

 




2013年9月29日日曜日

第6回宝酒造杯クラス別チャンピオン戦 in 大阪

今日は、宝酒造杯の大阪大会に参加してきました。

前の岡山に続いて2回目の参加です。

前回と同じく、名人戦、六段戦、五段戦、四段戦、三段戦、二段戦、初段戦、級位戦1(1〜4級)、級位戦2(5級以下)とクラスが分かれていて、前回と同じく、級位戦2で出場しました。ただし、ひとつ級を上げて5級で挑戦です。




1000人を超える参加者だそうで、大阪国際会議場の巨大ホールが満員です。

級位者だけでも300人超えているようで、すごいですね。

で、成績は、

1回戦 × 2目負け

2回戦 ○ 100目差くらい

3回戦 ○ 2目半勝ち

4回戦 ○ 中押し勝ち

5回戦 × 10目差くらい

と、また3勝2敗でした。5回戦目でまたやってしまいました。最終盤でのアタリの見逃し。。。10子くらい持って行かれました。それがなかったら勝ってたかも。(後の祭り)。

ま、勝ち越せたので十分です。

 

会場の試飲コーナー



 

お弁当までいただいて。



 

スパークリング清酒は、イメージキャラクターが杏さんになっていました。



 

ごちそうさん、でした。

 









2013年9月23日月曜日

3連休

今月2回目の3連休。

土曜日は休みではなかったのですが、有給休暇を取得し、囲碁教室の付き添いに行きました。京都鴨川は増水していて、河川敷には氾濫のあとも多少ありました。

日曜日はとある都合で休日出勤。。。こどもはまた囲碁イベントで、京都で指導会。

今日月曜日は親子とも完全休みで、体力作りを兼ねて琵琶湖へ自転車ツーリング&ギル釣りに行きました。

ここ琵琶湖も大雨の影響か、湖岸すぐのところには打ち上げられた大量の藻がありました。匂いもそういう匂いが立ちこめていました。



 

まあそれでも、天気もよかったし、順調にブルーギルが釣れました。



 

私は横でバス釣りしましたが、久々にバスがヒットしました。30cmくらいのサイズ。いつ以来かな?



 

 

来週の運動会に向けた体力作りになっていればいいんですけどねえ。

 



2013年9月16日月曜日

第18回京滋男女ペア碁まつり

日曜日、第18回京滋男女ペア碁まつりが京都新聞社でありました。昨年に引き続きこどもが参加です。

今年は過去最高の参加者数だそうで、90を超えるペア数でした。

 

会場の様子1



 

会場の様子2



 

会場の様子3



 

昨年と同じペアで、調子良く3勝1敗でした。息が合っているのかいないのか(?)、とにかく楽しそうに打っていてよかったです。

 

こういう囲碁大会では、参加賞が時折配られますが、今回の参加賞はエコしゃもじクリーン。。。でも、こどもがしゃもじもらってもねえ。なくてもよかったかも。

 

 





2013年9月7日土曜日

FIT3

今日は、車の1年点検で、ディーラーに行きました。


そこで、モデルチェンジしたフィットに遭遇。




FIT HYBRID




小雨の中、試乗させてもらいました。


しっかりした感じで、小型でありながら、もう数ランク上の車に乗っているような感覚でした。


順調に乗っていましたが、信号待ちから発進しようとしたときに、急にシステムダウン。「ブレーキ不具合」みたいな表示がでて、動かなくなりました。




車のエンジンが動かなくなった、というよりも、電子機器がフリーズした、という感覚に近かったです。イマドキの最新機器について行けない老人のようになってしまい、ディーラーの人に運転を代わってもらいました。




1年点検中の代車は、初代フィット。これは小型車に乗っている!感がありますね。昔乗っていたCITYを思い出しました。












2013年9月3日火曜日

女紅場

いつもよく通るところに、「女紅場」という石碑があります。昭和七年とあるので、昭和初期の女性に関する場所かな〜くらいに思っていました。




女紅場址




八重の桜を見ていて、あ、あれだ!と思いました。八重が働いていた女学校だったんですね。よくよく見れば、上の方に「學校」と書いてあります。


少し離れた所に新島旧邸もあります。行ったことはないですが。






場所は、丸太町橋のたもと、FRESCOの横です。


















2013年8月28日水曜日

残念。。。

コンビニがつぶれた後、お色直しを経て、お店が開店しました。コンビニではないですが、食料品も売ってます。


一度、行ってみました。
お弁当も売ってましたが、200円もしない弁当とかでした。


安いのはいいんでしょうけど、見た感じ、その200円の弁当を買って食べようという気がしませんでした。


たぶんもう行かないと思います。


残念。。。










2013年8月22日木曜日

夏休みその2【サビキ釣り】

盆休みに、3回サビキ釣りに行きました。


場所は、すべて鳥取県の泊漁港です。




1回目、豆アジが40匹ほど釣れました。最近の釣行はハズレが多かったので、久しぶりのアタリです。その他、海面には15cm程のサヨリの群れがうようよ。カゴを落とすとものすごく集まってきますが、この魚は針にはかかりません。口が小さいんかな?




2回目、この日はハズレでした。その代わり(?)、この前の敦賀のようにいろんなものが釣れました。







サヨリは、釣れたというか、おなかとかに引っかかったもの。




3回目、そこそこ豆アジが釣れました。20匹くらい。この日は4時間くらい粘りましたが、その割には数が少なめで、アタリとは言えません。






豆アジは唐揚げにしてもらいました。旨かったです。


サヨリの唐揚げも美味しかったです。




いい夏休みでした。










2013年8月17日土曜日

夏休みその1【囲碁】

こどもは、7/30にあった囲碁大会では2勝1敗。1回戦は白番2目半勝ち。これはよく頑張ったのではと思います。2回戦は、相手が1回戦の敗者ということもあるのか、白番中押し勝ち。3回戦は2勝同士の対戦で、黒番中押し負け。嫁リポートによると、3回戦は気持ちが入ってなかったようで。。。気持ちとか気合いとかいうところが成長してほしいですね。本人は、「白番の方が得意」とか言ってますが、そういう問題じゃないです。



 
大会後、8/7〜8/10は教室の囲碁合宿。お忙しいですねえ。


普段、教室では教室級として5級になってますが、合宿では4級で打ったようで、なかなか勝てなかったようです。ひとつ上で打たされるのは期待の表れ? もう一段強くなるために、ここら辺で、壁を乗り越えられるか?というところかと思います。ただし、本人は自覚なし。。。


 
がんばろう。


 


 




2013年8月8日木曜日

走行距離その3

今週は、訳あって、車で単身赴任先に戻ってきました。

久しぶり、10ヶ月ぶりくらいですね。



105002km


去年の8月が10万キロ!と言っていたので、1年で約5000km。単身赴任先⇔自宅を毎週往復していた頃に比べると、1/5くらいです。




そう言えば、この車を買ったのが2003年なので、ちょうど10年。イマドキの燃費のいい車に替えたい気もしますけど、、、まだまだ乗りますよ。



ところで、消費税って上がんのかな。。。


消費税UP前駆け込み需要。。。














2013年8月2日金曜日

自宅で単身生活

今週は、水木金と、自宅近くのところに出張でした。当然、宿泊は自宅でしましたが、なんと嫁とこどもは夏休みで東京へ旅行中。。。仕方なく、自宅で単身生活となりました。



 


やつらは今日帰ってきましたが、スカイツリーとか行ったらしいです。


 


結構なことで。


 




2013年7月22日月曜日

復活か?

つぶれた。。。の元コンビニが、お色直しを始めました。


復活の兆しか?


全然違う何かになるのか??







外壁を塗り直し




単身生活存続に向けて予断許さず。








2013年7月15日月曜日

彦根で

昨日の日曜日は、こどもの囲碁練習会。彦根に行きました。

私は関係なく、付き添いのみ。


もうちょっと真剣にやってくれると、付き添い甲斐もあるんですけど。もちろん、うちの子が、です。




大雨で、外にも出られなかったんですが、午後の小雨のときに、ちょっとうろうろとしました。カフェ朴に行き、ゲットしたものがこれです。




とびだしくんストラップ


存在を知ってからずっとほしいと思っていました。念願のゲットです。


前につけていたソフトクリームのストラップが、いつのまにかなくなってしまったので、明日からはこれをつけて通勤したいと思います。






2013年7月14日日曜日

第6回宝酒造杯クラス別チャンピオン戦 in 岡山

昨日土曜日、宝酒造杯の岡山大会がありました。


この大会は成人限定なので、こどもではなく、参加は私だけ。宝酒造杯は初めての参加です。


名人戦、六段戦、五段戦、四段戦、三段戦、二段戦、初段戦、級位戦1(1〜4級)、級位戦2(5級以下)と、細かくクラスが分かれています。私は級位戦2で6級で参戦しました。


参加総数450人くらいで、大きな会場が満員です。




大会の様子


山田規三生九段、横田茂昭九段、山本賢太郎五段、が来られてて、指導碁とかもありました。山本五段は10面打ちで指導してました。すごいですねえ。



挨拶する山田規三生九段



酒造メーカの主催なので、会場にはお酒の試飲などもあり、ある意味飲み放題。酒には弱いので、スパークリング清酒と缶チューハイを少しだけいただきました。

 
  
試飲コーナーと最近はやりのスパークリング清酒



成績は、○○×○×の3勝2敗。今回は大きなポカはなかったですが、負けた碁は守り過ぎかなと思います。でも、戦いになると、ほとんど読めないし、守らないとやられちゃうし。。。




参加賞と3勝賞とクイズコーナーでもらったやつとで、いろいろとお酒のおみやげをいただきました。




主催者の皆さん、ありがとうございました。






2013年7月6日土曜日

あつい

今日は蒸し暑かったですね。一気に暑さ到来な感じです。



こどもの囲碁教室の付き添いだけで、へとへと。


 


自販機でジュースを買おうとしたら、100円入れたところで、自販機の電源が落ちました。。。 暑さゆえか? フリーダイヤルに電話して、対応してもらいました。


 


河原町御池では、安倍さんが演説してました。。。こちらは熱い戦い。


 


夜になって雨になりました。。。ちょっとでも涼しくなると助かりますが。。。


さらに蒸すかな?


 


 






2013年6月29日土曜日

インスタントラーメン発明記念館

今日は今月5週目の土曜日なので、囲碁教室はありません。このフリーの日を狙って、うちの嫁が予約していた場所に行きました。それが、池田にある日清食品のラーメン記念館。





歴代のカップ麺




入場無料で、中では、チキンラーメンやカップヌードルのいろんな展示があります。


また、具のトッピングが選べるオリジナルカップヌードルが作れます。カップにデザインするだけでも楽しいです。



でもそれらは予約は不要。


予約が必要なのはチキンラーメンを麺から作る、チキンラーメンファクトリー。小麦粉をこねてのばして麺を作り、蒸して揚げて完成。





できあがり。



3ヶ月前に(嫁が)必死で予約を入れた甲斐はありました。気分転換にはなりました。






2013年6月18日火曜日

ごっつうまい炒飯

ごっつ旨いお好み焼きに続き、TableMark第2弾買ってみました。「ごっつうまい炒飯」です。





ごっつうまい



お好み焼きは「旨い」と漢字だったのに、こちらは「うまい」とひらがなです。理由不明。


出来上がりの図は、とても美味しそう。




本当においしそうなので、写真デカめにしてみました。


これは400g入りのうち、半分強の量です。




最初にちょっと難点を言うと、胡椒が若干きつい。子供にはちょっとからいかも。それと、電子レンジで袋のまま温めるとかではなくて、お皿に入れて温めてそのまま食べるんですが、レンジから取り出すときにお皿が超熱い。油断していてびっくりしました。



それでも、ご飯はパラパラで、味付けもお店のチャーハンっぽいので、おいしくいただけました。



暑くてだるいこの季節、料理する元気もないので、冷凍食品にお世話になることが多くなりそうです。







2013年6月10日月曜日

第59回アマ本因坊戦・県大会

日曜日、アマチュア本因坊戦の滋賀県大会がありました。今回はこどもと私の2人で参加し、どちらも段級位認定戦に出場しました。こどもは五段、私は6級です。




会場の彦根東高校




こどもは幸先よく初戦勝利しましたが、2局目は惜しくも半目負け。その後、負け、勝ちで、2勝2敗。半目負けした相手が全勝で五段認定されたので、頑張った方ではないかと思います。



で、私も同じく2勝2敗。4局とも相手は高校生で、その相手の棋力が16級、13級、1級、14級。もうちょっと棋力が近い人いないんかいというところですが、6級というのが中途半端なんだと思います。


相手に8子9子と置かれることがこれまでなかったので、4局目の途中くらいから、ようやく普通に打っていてはダメなんだと気づきました。


なお、4局目では最後アタリを見逃して頓死。ダメ詰めしての自滅とアタリの見逃しが悪いクセですが、またやってしまいました。。。まあ、見逃してなくても負けてました。。。




肝心のアマ本因坊決定戦は、決勝戦の結果を待たずにまた帰ってしまったので、毎度のことですいませんが、結果は毎日新聞、滋賀県版で。。。(今日が休刊日なので明日かな?)



いつもの最強中学生も頑張っていて、3勝していました。優勝する日も近いかも。




運営に携わった彦根東高校の皆さん、おつかれさまでした。









追伸


毎日.jpに結果が載りました。














2013年6月5日水曜日

米5kg

買っていたお米5kgが底をつきました。大食いのタイプではないし、お米でなくて麺類のことも多いので、5kgを食べきるのに約1年。古米が古々米になってしまって、最後の方は、はっきり言って美味しくなかったです。


で、今日新たにお米5kgを買いに行きました。


ミルキークイーン



なんかのテレビで芸能人がミルキークイーン食ってるといっていたので、それと同じものではないと思いますけど、買ってみました。5kgで1980円。




炊きたての味は、とてもおいしかったです。当然ですが、古々米よりもずっと。もちもちしてると書いてあって、そう言われればそういう気がしました。




5kgをかついで歩いて持って帰ったかいがありました。。。




2013年6月1日土曜日

グリーン車

昨日の自宅への移動は、新幹線グリーン車でした。


お金持ちなわけではなく、エクスプレスカードのポイントがたまったので、6月の失効を前に使っただけです。

もう少し長い距離乗るんならありがたみも増しますけどね。




山陽新幹線のさくらとかも座席は2−2列なので、それとあんまり変わらない気がします。


この足下のフットレスト、私には不要ですね。とれるといいのに。




今日はこどもが体調不良で、囲碁教室はお休みしました。溶連菌だそうで。


家でみんなで寝ています。





2013年5月26日日曜日

第34回朝日少年少女囲碁名人戦・県大会

今日は、少年少女囲碁大会の滋賀県大会がありました。県代表を選ぶ選抜戦と段級位認定の認定戦。うちのこどもは選抜戦に出場しました。


実は今日は、市の囲碁大会もあり、私はそちらに出ようかと思いましたが、子供の応援のためこちらに付き添いました。また、京都では府民囲碁まつりがあり、五段認定戦のチャンスでしたが、こども的には当然こちら優先です。まあ、五段のレベルにはまだ遠いので。。。。。大会も、重なる時は重なりますねえ。





選抜戦の様子。中学生5名、小学生6名の参加から、各2名が全国大会に出場できます。






こちらは認定戦の様子。40人くらい参加していました。



認定戦は次から次へと対局が組まれ、めまぐるしい感じです。楽しく打つのが一番ですけど、もうちょっと考えて打ったらいいのにと思う場面もありますね。


そして級位者の盤面と言えば、




見事な一直線勝負。こうなっちゃうんですよね〜とフフフな感じですが、私もそんなに変わらないレベルです。



選抜戦の結果は、保有している段位から見ると、順当な結果となりました。詳しくは明日の朝刊で。皆さん全国大会でも頑張りましょう! 




運営いただいた主催者の皆さん、参加された皆さん、おつかれさまでした。