2012年12月27日木曜日

今年もお世話になりました

先週土曜日は、今年最後のこども囲碁教室。今回は東京や九州から遠征で来た子供たちと、対抗戦があったようです。参加していた子供たちの中で、トップレベルは七段以上。全国大会で上位に入るレベルです。すごいですねえ。



最近、土曜日の囲碁教室の間の待ち時間は、ウオーキングをするようにしています。普段まったく運動しないのと、腰痛持ちで歩くことが腰に良いということで。1時間半ほど、人の波をかき分けて歩いています。



すでに、街は正月モードです。







また来年、良い年でありますように。




2012年12月17日月曜日

夜明け前

月曜日の朝は、4時半起き。当然あたりは真っ暗。



5時過ぎの電車に乗っても、まだ真っ暗。


6時半くらいの新幹線にのっても、まだまだ真っ暗。


冬至が近いこの時期ならではですね。


新幹線に乗っているうちに、ようやく6時45分くらいに微妙に明るくなってきます。


 


月曜日は仕事中ちょっと眠いです。。。


 


そういえば、この土日はくらしきこども棋聖戦がありましたね。


地元の代表の子供たちは、残念ながら枠抜けできなかったようですが、強豪相手に頑張ったのではと思います。


 


負けて強くなる、ということでしょうか。


 






2012年12月11日火曜日

咳喘息(せきぜんそく)

1ヶ月ほど前に風邪を引いて、まあそれはみかんのおかげかどうかはわかりませんが一応治ったんですが、その後、咳が出続けていました。



冬場に咳が出るというのは、毎年のことで、めずらしくはないんですが、先週末あたりからちょっとひどくなったので、ようやく医者に行きました。


 


そこでいただいた病名が、「 咳ぜんそく 」。断定ではないですが、そうかもしれないとのこと。


 


初めて聞いた言葉だったので、ネットで検索してみると、結構ヒットしました。症状の例とかみてると、はいはいはいはい、という感じで、当てはまるものが多いです。


齢五十手前で、いろいろ悪いところがありまして、高コレステロール、腰痛、副鼻腔炎、、、などあげればきりがありませんが、そこにまたひとつ加わりました。


 


吸入のお薬を処方していただきましたが、これ、高い! 薬局で五千円とられました。


 


風邪の症状はないけれど、なぜだか咳だけで続ける方、そうかもしれません。


ご参考まで。






2012年12月9日日曜日

エクスプレスカードの落とし穴

金曜日、新幹線に乗るために、バスで駅に向かっていました。



JRのエクスプレスカードを持っていて、ケータイで予約していましたが、ぎりぎり間に合うかどうかというところだったので、ケータイでログインして、次の新幹線に変更しようかどうしようかといろいろ検索していました。


まあそれでも、駅直前で間に合いそうで変更せず、駅到着が出発の3分前。バス停から走って改札まで行って、エクスプレスカード(EX−ICカード)を改札にピッとかざすと、赤い色でピンポーンと「エラー」表示。「なぬ?」ともう一度やってもエラー。あせる中、真横にいた駅員さんにカードを渡して見てもらいました。


 


駅員さん「ケータイでエクスプレス予約にログイン中のため、処理できません。もう一度ケータイにログインして、ログオフしてください。」


私「でもXX分の新幹線で、もう時間がないです! 間に合いません。。。」


駅員さん「本当に予約はされていますか?」


私「はい!」


駅員さん「では、このまま乗ってもらって、降りる駅で処理してください。」


 


で、ホームまでダッシュ。新幹線はもうついていて、ギリ乗れました。ところがケータイ画面で番号を確認した席に行くと、誰かがすわっている。。。もしかして予約入っていない? と、その人に確認してもらうと、間違っていらしたらしく、移動してもらえました。


 


車内改札の車掌さんにも、EX−ICカードを見せて事情を話すと、確認OKで、ただし車内では処理できないので、降りる駅でお願いしますとのこと。


結局は降車駅で処理してもらいました。


 


ログイン中だと乗れないとは、、、知りませんでした。


 


またひとつ勉強になりました。






2012年12月2日日曜日

第45回歳末たすけあいチャリティ囲碁まつり

今日は久しぶりの囲碁イベント。「第45回歳末たすけあいチャリティ囲碁まつり」がダイワハウス大阪ビルでありました。


子供と2人で参戦しました。当初子供だけ参加の予定でついて行ったんですが、棋力認定戦については当日申し込みとのことで、私も参加することとしました。今回は五段と9級です。言うまでもなく私が9級。





やはり、子供の付き添いで待ってるだけよりも、参加した方が楽しいですね。


戦績は、

こども 3勝2敗

わたし 2勝2敗


ということで、どちらも免状/認定状には届きませんでしたが、なかなか善戦しているのでは?と思います。有段者3勝以上、級位者2勝以上でもらえる日本棋院特製カレンダーを仲良くもらうことができました。




夕方からは、山田規三生九段による天元戦の大盤解説も。






終了は17時。折角大阪まできたので、ちょっとうろうろしたい気持ちもありましたが、すぐ自宅に帰りました。




明日も早起きですしね。






2012年11月26日月曜日

Apple製品(iPod)

iPod touch第3世代を今使っていますが、その前に2台iPodを持っていました。



そのうちの一つが、初代です。





タッチパネルではなくて、ホイールです。


ポケットに入れて音楽を聴いていると、ホイールが勝手に回って音量がすごく上がったことがありました。あれはびっくりした。HOLDが欠かせませんでした。



インターフェイスはFireWireのみ。USBじゃないんですよ。確かMac版しかなかったかと。




初めて見たときは、こんなもの売れるのかなと、本当に思いました。この初代は買ったのではなく、中古をもらったものでした。


今では液晶がつぶれて、表示がおかしくなってます。




その次に使っていたものが、iPod mini。色はシルバー。






これは自分で買ったものです。


ハードディスク内蔵のタイプで、これの後はメモリ(iPod nano)になっていきました。


4GB(音楽1000曲分)でしたけど、そんなに1000曲も音楽でいっぱいになることなくて、十分でした。


液晶は白黒で今から考えるとちょっと物足りない感じですが、筐体が美しく、持った感じがとてもしっくりくる、よい一品でした。




つづく。かな。




2012年11月20日火曜日

晩ごはんの定番

晩ごはんは、基本は自炊をしています。が、単身生活の上では、とにかく手をかけないこと。

ま、もともと性格的にせっかちなので、ささっと、ぱぱっと、簡単にがモットー。

前に書きました「キムチ鍋」も冬場の超定番ですが、やはりフライパンによる炒め物が、回数的には第1位です。





これが、超よくあるメニューです。


ご飯、すりごまかけ ・・・ 冷凍してあったものをチン。

永谷園のあさげ ・・・ お湯を注ぐだけ。

ノルウエー産の塩さば焼き ・・・ グリルで焼くだけ。

肉ニラもやし炒め ・・・ 切ってフライパンにつっこむ。



使用器具は上から順に、電子レンジ、ティファールの湯沸かし器、魚グリル、ガスレンジで、すべて同時並行処理可能。



なお、ティファールの湯沸かし器は便利ですね。保温機能はないので沸かすだけですが、簡単に効率よくお湯が沸かせます。




あとこれに、みかん1個で、晩ごはんは完成です。




いただきまーす。






2012年11月17日土曜日

在来線

週末、新幹線で自宅に移動をしていますが、今回在来線にチャレンジしました。理由は移動コスト削減です。


もちろん新幹線よりも時間はかかります。まずは金曜日の定時後、単身赴任先の最寄りの駅まで歩いて30分。次に、JR在来線その1で約1時間。乗り換えて、JR在来線その2で2時間半。また乗り換えて、JR在来線その3で3分。乗り継ぎ時間を含めて、トータル4時間45分となりました。新幹線を使う場合に比べて、+2時間弱といったところです。



JR在来線その2の始発駅での出発待ち。誰も乗っていません。。。また、ドアは手動開閉。






ちなみに、コストは40%ダウン。


まあ、決して楽な移動ではないので、たまにはいいかな、という感想でした。




2012年11月12日月曜日

みかん

なんとまあと言いますか、長引いてます、風邪。


40代も後半になると、治りにくくなっているんでしょうか。

症状は変化し、咳が出るようになりました。


この週末は自宅に戻ってましたが、戻っただけで動けず。子供に付き添うこともできず。ブログの更新もままならず。



何かを変えてみようということで、みかんを買いました。みかん?

ビタミンが豊富で体に良さそう。

実を言うと、柑橘系があんまり好きではなくて、みかんもほとんど食べません。

子供の頃から食べなくて、背が低いのはみかんを食べないからだと思っていました。






1日2個。


継続してみます。






2012年11月6日火曜日

風邪その2

前回、体調回復傾向的なことを書きましたが、金曜日に再度悪化。土日は自宅にも帰らず、この単身赴任先で寝込むことになりました。熱は微熱ですがだるくて起き上がれず、まったく部屋から出れません。鼻水は真っ黄色。



 



もう10日ほどになります。


本日予約していたインフルエンザ予防接種もキャンセル。


 


ああえらい。


 


健康でいることってすばらしいですね。実感。


 




2012年11月1日木曜日

風邪

単身生活で最も恐るべきこと、それは病気で寝込むことです。



先週末の囲碁大会あたりから風邪気味で、何とか月曜日には単身赴任先に戻ってきましたが、月火水と具合が悪く、水曜日は会社を早引け。37度台の微熱とだるさと咳と鼻水と。。。


それと、私の風邪はのどから。ということで、ものを飲み込むのがつらいほど痛かったです。(銀のXXXは飲んでませんが。)


 


今回は安静にしていることで回復してきましたが、本当につらいときは、食事やら飲み物やらの自分の世話をするのが大変。医者にも自力で行かないといけないし。


そういえば一昨年はインフルエンザB型にかかって、1週間本当にしんどかったです。。。その反省から去年初めてインフルエンザの予防接種を受けました。


 


今年も受けよう。予防接種。


 






2012年10月28日日曜日

第11回囲碁アマチュア竜星戦滋賀大会

今日は、ZTV囲碁大会の滋賀大会がありました。場所は大津。子供は代表選抜戦ではなく、ハンデ戦に出場。大会主催者の要請で、1つあげて五段で出場したんですが、2勝2敗とまずまずでした。


大会の様子



ZTVのコミュニティチャンネルで地方ニュースとして放送されるとのことでしたが、ZTV入ってないので見れません。。。


私は朝から一緒について行ったんですが、風邪気味のため、途中で帰りました。あとは嫁に任せて、家で寝てました。




明日、単身赴任先に帰れるかな?



2012年10月27日土曜日

Apple製品

AppleからiPad miniでましたねえ。悩める選択肢がもう一つ増えました。


が、それでも次に欲しいものランキングNO.1はiPod touch ですね。今のところ、iPhone5とiPad miniにはまだ触手は動きません。。。




私とApple製品の出会いは、会社で使用していたPCで、たしかLC630という機種でした。単純に会社で使っているPCと同じメーカのものを個人でも購入しよう!という流れで、初めて買ったMacがPowerMacintosh7100/80AVでした。





クラリスインパクトとかクラリスワークス(ファイルメーカーだったかな)とか使って、何かと活躍していましたね。




ちなみに番外編ですが、私が初めて買ったPCは、これです。



PC8801mk2SR (NEC製)


’80年代後半に購入。これはほぼゲームマシンでしたね。N88Basicやアセンブラのプログラミングに挑戦していたこともありました。(アセンブラは難しくて挫折。。。)


5inchのフロッピードライブがなつかしい。

電源を入れれば、いまだに動きます。ときどきWizardlyとかしたりして。


つづく。かも。






2012年10月21日日曜日

市民囲碁大会

今日、日曜日は、市民囲碁将棋大会というのがあり、子供はAクラス(三段以上)に参加しました。もちろん将棋でなくて囲碁の方です。


で、Bクラス(1級〜二段)、Cクラス(2級以下)というのがあったので、私もCクラスで参加しました。実をいうと私は囲碁大会に出場するのは初めて!です。子供は四段で出場。私は級位認定されたことがなく、たぶんこれくらいかなの10級で参加しました。



大会の様子







大会はご年配の方が多く、こどもはうちの子ひとりだけ。その次に若いのが私という感じ。




結果は、子供が3勝1敗で12人中3位! 私も3勝1敗で10人中3位!でした。

仲良く3位の賞品をもらって帰りました。

今度、「 囲碁は何級くらい? 」と聞かれたら、「 8級くらいかな 」と答えようかな。



4局打つのは結構疲れました。子供は「いつもどおり」という感じで、平然としてましたけど。



また機会があれば参加してみたいと思います。






2012年10月19日金曜日

新幹線

ここ3週程、単身赴任先から自宅への移動は新幹線を使用しています。


理由は、車の運転がつらいから。仕事終わってからの運転がつらいとにも書きましたが、ちょっと本当に居眠り運転とかになりそうで。


なので、車は自宅においたまま、単身赴任先では車なし生活。通勤には車は使っていないので、特には不便はないですが。


移動費用は当然新幹線の方が高く、それもそれで結構つらい。






自宅から単身赴任先に戻る時は、週明け月曜日の朝移動。朝4時半起き!で会社の始業時間にギリ間に合う。というか間に合ってしまうので、それで移動しようという気持ちになってしまいます。



とかく、単身赴任はつらいことが多いです。





2012年10月15日月曜日

くらしき吉備真備杯こども棋聖戦予選

日曜日、くらしき吉備真備杯こども棋聖戦の滋賀県予選が行われました。


この大会は、小学生高学年(4〜6年)と低学年(1〜3年)でそれぞれ1名ずつ全国大会に出場できます。低学年にとっては、なかなか高学年をやぶって全国大会というのは難しいことなので、この大会は全国大会出場の大きなチャンスです。


この日は高学年6名、低学年4名が参加。


人数は少ないですが、高学年は実力的に全員有段者。六段、五段、四段、、、とぞろぞろいます。低学年は2人が有段。これも五段、三段、というところです。


それぞれ代表は、実力的に最有力とみられていた子が、勝ち上がりました。かなり期待できると思いますし、12月の全国大会では、是非頑張ってほしいです。





大会の様子

 
 





午前中の代表決定戦の後、午後からは主催者有志の方々による指導碁大会が行われました。主催者の代表の方は、アマ本因坊になったことのある方。そういうすばらしい方々を前に、子供たちも基本全員が残って、指導碁を受けたり対局したりしていました。



ありがたいことです。






2012年10月14日日曜日

寂光寺

土曜日、囲碁教室待ち時間の合間に、寂光寺にお参りしました。


細い仁王門通り沿いに門を構え、「寂光寺」の文字とともに「碁道本因坊元祖之道場」の文字もあります。

 
 


中には本因坊歴代墓所があり、初代〜三世までのお墓があります。

 
 


今年の本因坊戦の1局目がここで打たれたということです。





本因坊にあやかりたいもんです。




2012年10月10日水曜日

ブルーギル

ときどき琵琶湖に釣りに出かけます。


最初はバス釣りにトライしていましたが、なかなかバスは釣れません。近場の岡っぱりで一日釣りをして一匹釣り上げられればラッキー。子連れだと、子供も飽きてきて、盛り上がらないし早々に引き上げることになる始末です。



そこで、子供向けレジャーとして、ブルーギル釣りに切り替えました。



砂浜とかでなければ、湖岸すぐのところにブルーギルはいます。釣り糸に玉ウキとオモリと3号くらいの小さい針とワームの小さく切ったやつをつければ、釣れます。釣具店で売っている雑魚釣り仕掛けセットも便利です。


ミミズなど生きている餌をつければさらに良く釣れますが、ワームでも十分です。釣れすぎてゲンナリということもあります。




今回は、親子で50匹くらい釣りました。その中には偶然小さいバスも一匹釣れ、子供も楽しんで釣っていました。


琵琶湖では外来魚駆除の意味もあり、釣ったものは設置してある外来魚BOXに入れるようになっています。


大人でも十分楽しめるプチレジャーです。







2012年10月8日月曜日

本因坊発祥の地

土曜日は子供の囲碁教室の日。子供を送り届けた後、この日は買い物に出かけました。


とあるCDがほしかったんですが、CDショップ数件まわっても置いてなく。。。また、服も買う予定だったんですが、あまり気に入ったものがなく、ということで、何も買わずじまい。 


余った時間で、散策することにしました。



そこで見つけたのが、この立て札。






囲碁「本因坊」発祥の地、とのことです。おおー、こんなところに、とプチ感動。この街はあらゆるところにこういう歴史的な場所がありますね。


立て札にもあるように、発祥となった寂光寺は今は別の場所ということなので、次回の散策時に訪ねてみようと思います。



立て札の横には、石の碁盤が。





立て札を建てた時の記念に打ち初め式があったようです。平成21年...。




結構最近なんですね、この立て札。




2012年10月2日火曜日

冷凍冷蔵庫

単身生活を始めるときに、家電もいろいろ買いましたが、そのとき買った冷蔵庫がこれです。




特徴は、大きな冷凍部分。下のドアが冷凍庫で、100Lあります。



やはり何かと冷凍することが多いので、大きい冷凍庫は単身生活に非常に助かります。


私の場合は、食パンを買ってきて一斤そのまま冷凍。賞味期限も気になりません。冷凍のままトースターで焼けば、おいしいトーストが食べられます。


また、お米は一気に5合炊いて、一膳ずつくらいに小分けにして、専用の冷凍パックで冷凍します。冷凍庫のサイズが大きいので、熱いまま冷凍庫に入れても、他の冷凍物への影響も小さくてすみます。


その他、多めに買ったり、多めに作ったりしたものも、冷凍保存。




大容量冷凍、おすすめです。




2012年9月29日土曜日

運動会

土曜日は子供の運動会でした。


囲碁教室は? さすがに、運動会優先でお休みしました。当たり前か。


入場行進の模様






台風接近の影響か、曇ってましたけど、何とか雨は降らずに済みました。14時ごろ一瞬ぽつっときましたけどね。日曜日だったらもろ台風だったかも。


一生懸命な姿はいいですね。カメラで必死に追いかけました。




運動会でのカメラやビデオ撮影と言えば、最近若干困ることが。。。


遠くの子供をズーム撮影するとき、カメラの液晶画面と遠くの被写体を交互に見ないといけないですが、それがかなり難しい。理由は、老眼。。。(年寄りか?!)

遠くはメガネで、近くはメガネを外して、などとやってると、すぐに子供を見失う。

ビデオに被写体自動追従機能とかないものか。



冗談はさておき。




明日は家の中でじっと、台風通過を待つことにします。






2012年9月25日火曜日

キムチ鍋の素

単身生活で、一番大変なのは、食事。 都会じゃないので、周りに食事をとれるところが少なく、遅く帰るとコンビニ弁当か、自炊。


 
コンビニ弁当も美味しいけどね。毎日はね。。。


自炊は、疲れて帰ってんのに、面倒でねえ。。。




そんな中、助けてくれるのが、このキムチ鍋の素。







冬場限定ですけど、鍋は野菜も多くとれて、しかも切って突っ込んで煮るだけなので、簡単。単身生活に鍋は欠かせません。


一人分だと、このビンの半分で十分で、ビンなので余った半分も簡単に冷蔵保存できます。よくある袋タイプの鍋の素は使い切らないといけないので、単身にはちょっと多すぎます。一人鍋使い切りサイズとか、どっか作ってくれないかな。




今日は、汗かきながらの、キムチ鍋でした。






2012年9月22日土曜日

イワシ

今週の金曜日も出張でした。今回は、自宅とは逆方向のため、出張先→(新幹線)→単身赴任先→(車)→自宅と、大移動。しかも出張先でちょっとトラブルがあり、単身赴任先に帰ってきたのは夜9時半と遅くなってしまいました。そこから超安全運転でがんばりました。




今日は秋分の日。祝日ということで、いつもの囲碁の習い事はお休み。


自宅から実家に移動して、ゆっくりしています。


夕方、釣りに行きました。








もっぱらサビキ釣りです。海では投げ釣りとかは経験がなく。。。子供と一緒に2時間ほどで小イワシ40匹ほどと豆アジが2匹釣れました。


前回GWで同じ場所では、釣果ゼロ!だったので、よかったです。




釣りに行く前、お昼時に、全国少年少女囲碁大会の模様がTVで放映されてました。


来年はでれるかな?




明日は、実家→(車)→自宅→(車)→単身赴任先と、これまた大移動。


超々安全運転で。




2012年9月20日木曜日

インターネット接続

単身赴任先では、1年半ほどインターネット接続なしの環境で過ごしました。auケータイ(notスマホ)が唯一のネット手段でしたが、MacBookPro購入をきっかけにネット接続開始することにしました。(1年ほど前の話です)。



いろいろ調べた結果、Wimax契約にしました。E-mobileは住んでいる場所が残念ながらサービスエリア外でしたし。独り身なので家の中だけでなく外出先でも使えて便利だし、ルータータイプとしたので、手持ちのiPod touch(第3世代)でもWiFi接続できます。接続スピードは家の中で3〜6Mbpsくらいでて、ヘビーユーザーでもないので、そこそこOKのスピードです。


街中などのWiFiスポットが使えるオプションもありますが、この前N700系新幹線で接続してみたら、超遅かったです。。。


 


このたびiPhone5が出て、Appleユーザとしては非常に魅力的なんですが、Wimax & 普通のケータイ & iPod touchで十分な気もします。新しいiPod touchを買おうかな。。。 それともWimaxをやめて、iPhoneのテザリングでもいいのかな?


 


iPadもほしいな。。。大きな画面で囲碁もできるし。


 


先立つものがない中、いろいろ考え中です。


 






2012年9月17日月曜日

第17回京滋男女ペア碁まつり

日曜日、恒例の囲碁イベント。ペア碁の大会が京都新聞社でありました。


ペア碁とは、2人1組で交互に打って対戦するもので、今回の大会は「男女」なので、いわゆるミックスダブルスといったところです。


名称が今年からは、グローバルスタンダードに合わせて、ペア囲碁まつり→ペア碁まつりとなったとか。



今年は例年よりも少なめの参加者とのことでしたが、それでも多くのペアが参加されていました。








対局の模様






ペアで打っていると、いつもと勝手が違って、順番を間違えたり、打ってはいけないところに打ってしまったり、、、いろいろありますね。でもよく頑張ってましたよ。






 


場所は、眺めも良いところで、「大」や「法」の字が見えました。






2012年9月12日水曜日

平日

平日の単身生活は、基本、家と会社の往復。自転車で約15分。残業もあって夜遅いこともあり、特に面白いことはなし。


平日はそんなんだし、休日は自宅に戻るので、ほとんどこの辺りのこと知らないんですよね。。。



今日は早めの帰宅で、自炊(?)しました。


自炊とは言えんかな。マルちゃん正麺醤油味、ねぎ特盛り。


いつも良く食べるインスタントラーメンとは麺やスープがちょっと違う感じはしました。


おいしかったです。


ごちそうさまでした。






2012年9月11日火曜日

囲碁フェスティバル2012

今日(9/9)も子供の付き添い。クレフィール湖東というところで、囲碁イベントへの参加です。


囲碁フェスティバル2012ということで、女流プロ棋士さん4名参加の豪華なイベントでした。子供は指導碁してもらってました。先生の二手打ちとかあったみたいですが、まあしっかり打ててたんではないでしょうか。ちなみに子供は四段。またまたちなみに私は囲碁はたぶん10級くらいで子供の相手にもなりません。。。






プロ棋士さんと子供たちの記念撮影。






プロ棋士さんも間近にみることができて、楽しいイベントでした。


2012年9月8日土曜日

子供の習い事

毎週土曜日、子供は習い事に出かけます。それは囲碁です。


場所は自宅からは電車で1時間以上です。写真のあたりです(わかるかな)。まだ小学生なので私か嫁がついて行くのですが、今日は私の担当。昼の2時から5時まであり、一旦自宅に戻るという時間的余裕はなく、何かしらで時間をつぶしています。今日はベンチで寝てましたzzz。







それなりに楽しんでいるようなので、良いかなと思っています。




最近その囲碁教室の近くにあるお店の名前が気になって。。。


サムデイとありますが、セイムデイでは??











2012年9月7日金曜日

出張

本日金曜日は、関東方面に出張でした。なので、その帰りに自宅に帰着。家族へのみやげはこれ。


ウマイシウマイ


あーあ疲れた。寝よ。









2012年9月3日月曜日

うどん

この土日で車検を通しました。10万km超えてるけど、まだまだ走るよ! 次の車検では15万kmかな。まだ買えんしな。。。



日曜日は、嫁の差配で、家族で手打ちうどんの体験に行きました。子供が切ったうどんは太さバラバラですが、ぶっかけうどんにして食べたら美味かったです。









日曜の晩は、単身赴任先に戻ります。到着はだいたい夜中0時頃。次の日からの1週間分の食パンと牛乳を24時間営業のスーパーで購入。いつもお世話になります。









2012年9月1日土曜日

走行距離その2

金曜日の恒例行事、仕事終わった後、単身赴任先から車で自宅に戻ります。その途中、走行距離がついに10万kmを超えました! (停車中に撮影。)









仕事終わってからの長距離運転は、結構つらいです。疲れてるし。そんな中、移動での唯一の楽しみは、夕飯。




いつも三木SAの担々麺。私はグルメではありませんが、これはやみつきです。なんでも本格中国料理シェフ考案のレシピとか。結構辛いけどうまいです。




8/31夜は8月2回目の満月とラジオが言ってました。”ブルームーン”と言って、見るといいことあるらしいです。





2012年8月31日金曜日

走行距離その1

単身赴任先から週末家に戻る生活で、車の走行距離が伸びてます。もうすぐ10万km!