2015年12月28日月曜日

ピロリ除菌

胃カメラの検査に引き続き、先日からピロリ菌除菌の投薬治療が始まりました。


4種類の錠剤、計6錠を、7日間朝晩食後に飲み続けます。


お腹がゆるくなるとか、味覚異常がでるかもとか、副作用があるかもとか、いろいろ書いてあるので不安でした。「味覚異常」により、飲み会もキャンセル。


 


今日、めでたく投薬完了しましたが、特に副作用らしきものはなく、大丈夫でした。あえて言うと、お腹が若干重い感じがするのに、すごくお腹が減るという、よく分からない状態になっていました。


お腹が減って食べたいけれど、お腹が重たいのであんまり食べられない。。。


 


その除菌効果の判定は今から2ヶ月後に再度検査となっています。


さて、どうなりますか。


 


 







2015年12月16日水曜日

胃カメラ

会社の健康診断で、いろいろとひっかかりますが、今年はそれにピロリ菌の陽性反応が加わりました。


胃に住んでいて、ほっとくと胃炎や胃潰瘍などの原因になってしまうという細菌です。診断結果では、除菌治療を勧告されました。


そこで早速、内科を受診。すると、まずは胃を検査して、潰瘍などがなければ除菌治療に進むということで、後日検査することとなりました。検査、つまり、胃カメラです。


 


...胃カメラ...


 


私の記憶によれば、7年前に一度体験済み。ものすごく苦しかった記憶があります。


看護師さんの話では、胃カメラの方法として選択肢が3つ。普通に口から、普通に鼻から、鎮静剤を打って口から。「普通に」と言っても、のどの麻酔はします。


「鎮静剤を打てば、寝てる間に終わりますよ^^」という言葉に惹かれて、鎮静剤コースを選びました。


7年前はそんな選択なかったよな。。。


 


 


で、実は、今日がその胃カメラの日でした。有給休暇取って、朝から出撃。


血圧測定後、凍らせたのどの麻酔薬をなめます。鎮静剤を入れるための点滴針を刺して、スタンバイ完了。まだ鎮静剤は入ってません。


ベッドに横になって、カメラを通すためのマウスピースをくわえたところで先生が登場。「鎮静剤入れますね」と言われて、点滴開始。こちらとしては、『ほんとに眠たくなんのかな』と若干半信半疑な状態。


。。。。。


で、よくわかりませんが、すぐに記憶が喪失。『胃カメラの検査に遅れる〜!』というよくわからない夢で、ハッと起こされました。


マウスピースをくわえたままで、『あー』みたいな声のようなものを出すと、看護師さんが点滴やらを外してくれました。


「15分くらい寝てましたよ」


『胃カメラ終わったんですか?』


「終わりました。」


ということで、胃カメラを入れている実感はまったくなく、なんの苦痛もありませんでした。


 


胃は、まあ問題となる著変はなく、除菌コースに進むこととなりました。


ただ、写真を見て先生が一言、


「ここがこうなってますけど、これが出てる人は、非常に疲れている人ですね。」


 


 


ま、仕事でも、家庭でも、ストレスはたっぷりありますね。


 


 




2015年11月4日水曜日

第8回 宝酒造杯 大阪大会

今日は宝酒造杯の大阪大会に、大阪国際会議場までお出かけしました。

天気は快晴。

私はいつも、大阪駅から徒歩で行きます。約25分くらいですが、そんなに長いとは感じません。バスで行く人が多いみたいですけどね。

検察庁やABCの前を通りながら行きます。方向音痴の私ですが、何度も大会で行っているので、地図なしでも行けるようになりました。



検察庁

 

参加人数は、約1300名。年々増えてます。



石井審判長のご挨拶

 

そして、今日のお弁当。




いいですね。

 

ところで、囲碁の方は、級位戦1の1級で参加。戦績は◯×××。

よろしくないですねえ。なんでしょうね。独学の限界でしょうか。以上。

 

下手な碁を打つと、よけいに疲れますね。。。 囲碁は年明けの大会まで休養しようと思います。

 

 



2015年11月1日日曜日

ZTV囲碁大会 滋賀大会

昨日、ZTV囲碁大会に参加しました。

昨年までは、アマ竜星戦、ジュニア竜星戦の予選も行われていましたが、竜星戦は今年からすべてネット対局となったようで、ハンデ戦のみの大会となりました。

七段〜18級をA,B,C,D,Eの5クラスに分け、各クラス上位3名には賞品も出るし、お弁当付きで1500円(日本棋院会員は1000円)というおトクな大会です。

場所はいつもの(?)彦根東高校。

年々参加者が増えていて、今年は70名超え。小学生も10名弱参加していました。

 

うちのこどもは、今回は部活優先でパス。私のみ、1級(Dクラス)で参加しました。

成績は◯××◯。

うーむ。ほとんどいいとこなし。以上。

 

今回は車で彦根まで行きました。帰りに湖岸道路であのピエリ守山の前を通りましたが、すごく広い駐車場が車で満杯!




もちろん停車中に撮影。

復活したな〜。復活前しか行ったことない。。。

 

 

 



2015年10月18日日曜日

市民囲碁大会2

今日は市民囲碁大会がありました。参加は2回目です。この大会は、春秋の年2回あるみたいです。

前回の参加は2012年の秋で、私の囲碁大会のデビュー戦でした。今日はこどもも日程が空いていたので、2人で参加しました。

私は1級。こどもは1年前のこの大会で六段で優勝したので、要請により七段での参加です。




クラスはA(三段以上)、B(二段〜1級)、C(2級以下)の3つで、それぞれ10名程度。

 

戦績は?

 

私は4連敗。。。 えーと、、、弱いです。4戦とも、大差でした。なんのいいところもなく。

棋譜並べとか、してみようかな。。。

 

こどもは、4連勝で、また優勝しました。あんたはやるねえ。

次は八段か?

 

今日のお風呂は、優勝商品のバブ風呂でした。

 

 

P.S.

OS X El Capitanの日本語入力は、「ライブ変換」というのを外したら、すごく快適になりました。あー、よかった。

 

 










2015年10月4日日曜日

囲碁フェスティバル2015

久しぶりの囲碁ネタですね。

今日、クレフィール湖東で囲碁フェスティバル2015が開催されました。

例年どおり、女流プロ棋士4名との指導碁、クラス別対局、がありました。クラス別対局はA(六段〜四段)、B(四段〜三段)、C(二段以下)の3つです。

今年はクラス別対局に当選したので、1級でCクラスに参加してきました。

Cクラスで、級位者は私を含めて4名しかいなかったです。高校生が定期テスト前ということで参加がなく、そういうことになったようです。




結果は、×◯×◯。序盤は全体的にはうまく打てた気がしますが、自分の弱い石というのがよくわかってないですね。打たれて初めて、あ!、みたいな。

いつの日か、こういう反省を次に活かせるようにしたいです。。。

 

また、子供は指導碁に参加しました。




昨年と同じく、中島美絵子二段との対局。昨年は3子、今年は2子です。昨年対局したことも覚えていただいていたようで、嬉しい限りです。

本人は、まあまあよかった的な碁だったようで。(ホントか?)

ありがとうございました。

 

ところで、定期テスト前なのは高校生だけではなく、うちの子もです。。。

1時間の指導碁のほかは、控え室の方で、猛勉強してもらいました。。。

 

 

 

P.S.

囲碁と関係ないけど、OS X El Capitanの日本語入力、非常に使いづらい。特にひどいのは、「nidan」と打っても「二段」に変換してもらえなくて、「nidann」と打たないといけないこと。

なんとかして〜。

 

 






2015年10月3日土曜日

OS X El Capitan

うちのMacのOSをOS X El Capitnにアップグレードしました。

インストール画面もあっさりしていて、




アップ後も見た目はほとんど変わりません。

Photoshop Element9もOffice2008も動いてます。

 

ちょっと日本語入力が変わったような。入力していて変換具合が変わった感じがします。

それと、、、ちょっと重い。動作が。 Late2011では苦しいのかな。。。

まあ、Yosemiteも重かったけどね。

 

 

 





2015年9月23日水曜日

くまんばち

このシルバーウイークは、超インドア的に過ごしました。ゆったりと。

自転車で行ける範囲にしか出かけず。

もっぱら炊事担当でした。

 

 

ところで、くまんばちって、わかります? 子供の頃からそう呼んでたんですが、クマバチというらしいですね。まるっこい、大きめの蜂です。

この夏、これが家のウッドデッキに巣を作りました。






直径1.5cmくらいの穴が空いてますが、これが巣です。2箇所です。

英語の名前は、Carpenter bee というらしく、大工さながら自分で穴を掘っていきます。近くに行くと、バキバキゴリゴリと掘る音が聞こえるくらいでした。

 

最近、くまんばちの姿を見なくなったので、もう空き家かなと思い、パテとかで埋めて補修することにしました。

細いものを突っ込むと、結構奥が深い。左右二股に分かれていたりして、何部屋あるんだろ?

突っ込んでると、突然「ブーン!!」という羽音が。。。

慌てて、脚立から飛び降りて離れました。

 

ちなみに、くまんばちは、非常におとなしく、人を刺したりすることはほぼ無いようです。ただ、あの羽音のボリュームがすごいので、それだけでビビってしまいます。

 

2つの穴とも、羽音がしました。

まだおるんや。。。 越冬すんのかな。

 

ま、仕方がないので、飼ってると思って放置することにします。

 

 

パパイヤの観察日記 ↓




ちょっとずつ、でかくなってます。10cmくらい。

 

 






2015年9月20日日曜日

ミライ

今日、ミライを見ました。


トヨタの燃料電池車です。


コーナンの駐車場で。。。 こんなところに。。。


本当に売ってるんですね。


初めて初代インサイトを見たときに近い感動がありました。


 


 





2015年9月2日水曜日

パパイヤとアボカド

もらったパパイヤから種を取り出して蒔いたところ、芽がでてきました。




芽が出たばっかりの頃(3cmくらい)

 

数ヶ月して少し大きくなってきました。




8cmくらい

 

寒さに弱いらしいですけど、育つかな〜。

 

ちなみに3年ほど前に植えたアボカドの種は、今2mくらいに大きく成長しています。まだ実はなりませんが。




 

どうなるかな〜

 

 




2015年8月24日月曜日

目算

私は目算ができないです。囲碁を打っていて、今勝ってるのか負けてるのか?さっぱりわからないです。

囲碁クエスト13路盤とかで数えてみようとしますが、えらい時間がかかるし、自分のを数えて、相手のを数えているうちに、自分の目数を忘れてしまう。。。 覚えてられないんですね。

で、日本棋院HPを見ていると、こんな本が宣伝してありました。




囲碁で楽しく足し算、引き算

タイトルにもあるように、「この手、何目?」をやさしいレベルから問題形式で解くようになっています。ちょっと本屋で立ち読みして(すいません!)、自分にとってためになりそうだったので、購入しました。

 

読んでみて、逆ヨセの意味を初めて知りました。。。

 

これで盤面全体の目数が読めるようになるわけではないですが、目算を少しでも鍛えられたら良いなと思います。

 

 





2015年8月14日金曜日

夏休み

夏休みももうすぐ終わりですね。

こどもは部活動で土日含めて毎日休みなしです。夏休みなのに休みなし。。。

囲碁の時間も必然、減ってます。が、囲碁合宿にはなんとか参加し、頑張ってきたようです。

4日間囲碁漬けの後は、あと1週間、部活動+宿題漬け、ですね。

という感じなので、中学生ともなると、こどもと一緒にどこかにお出かけ、というのはガクッと減りました。

唯一、阿倍野に出かけました。これも「美術館に行って作文を書く」という宿題絡みではあります。





あべのハルカス

 




60階で、300mとのことで。ちなみに私は、高所恐怖症。

 




あべのハルカス美術館というのがあります。ムーミンなら親しみやすいだろうということで、トーベヤンソン展。YouTubeでムーミンの動画を見てから行きました。

 

なお、私は、頭痛と腕のかぶれでほぼ寝たきりの夏休みでした。



植木の剪定後にこうなりました。腕です。

 

長袖長ズボンでやるべきでした。。。

 

 



2015年8月5日水曜日

暑い&熱い

毎日暑いですね。


囲碁の高校生、中学生、小学生の全国大会が真っ盛りで、熱い戦いが繰り広げられているようです。


京都勢がすごい結果を残してますね。


滋賀勢もみんな頑張ってますね。


 


我が家は今年は、自宅から戦況を見つめて応援しています。


 


来年は出られるといいね。


 




2015年7月21日火曜日

こども王座戦

本日(7/20)は、夏休みこども囲碁フェスティバル2015が梅田囲碁サロンで開催されました。棋力認定戦とこども王座戦があり、うちの子は王座戦に出場しました。




棋力認定戦の様子

 

王座戦はトーナメント戦なので、基本は負けたら終わりですが、1回戦の敗者は敗者トーナメントに回ります。

中学生の部15名と小学生の部16名で行われました。




王座戦の様子

 

うちのこどもは、1回戦2回戦と超強豪との対戦ではなく、勝ち上がりましたが、3局目はころっと敗退。その後は棋力認定戦のAクラス(有段者)に混じって数局打ってました。

まあ、勝ち上がれるだけでも結構すごいことかと。

またがんばりましょう。

 

 

大阪での大会は久しぶりで、こどもは朝から「段七!」って言ってました。それがモチベーションなのかよ!そこかよ!って感じです。

 

 




2015年7月12日日曜日

自転車で

昨日、こどもの囲碁教室に届けるものがあり、ふとした思いつきで自転車で行けないか?と考えました。

烏丸御池の教室まで、GoogleMapで見ると約26km。

いつものチャリ通勤が約4kmで約15分。

約7.5倍とすると、、、2時間あればつくかも、という単純計算。途中休憩するとして、行って帰ってで5時間くらいか?

しかし、気温が35℃を超える猛暑日予想。熱中症で倒れるんじゃないか?

普段、通勤以外はほとんど運動していないし。

 

などなど、いろいろ考えた挙句、とりあえず後先考えずスタートしました。出発時間は1時前。


近江大橋

この辺までで約11km。橋の上で一旦休憩。まだ大丈夫。


膳所駅

まだまだ大丈夫。

 

ところが、大津ICあたりから急速にバテてきました。やはり暑いし、昼飯直後に出たので、ちょっと気持ちも悪い。

とりあえず1号線沿いで休憩を取り、山科へ続く目の前の山を眺めながら思案。この山超えるのか。。。

ここまで14kmで、山科まではあと6km、烏丸御池まではあと12km。。。

 

休憩もとって若干元気も復活したので、とりあえず山科を目指すことで再スタート!

山科まで行って、あとはもう地下鉄東西線で行くとか、もしかしたら元気もでてきて完走できるかもとか。



峠越え(大津山科間)

 
 

なんとか峠は越えて山科に到着しましたが、やはりそこでギブ。到着は2時半。

もう一回峠越えする元気はなかったです。。。

 
大丸の2時間無料の駐輪場に停めて、地下鉄で向かいました。

 

教室まで行って山科に帰ってきたのが4時ちょっと前。そこからの帰路も結構不安でしたが、夕方になって曇ってきたこともあって結構涼しく、行きと同じ1時間半で帰ることができました。往復38kmのツーリングでした。

 

途中、道が途切れてるところがあって、困りましたね。京都東ICの周辺では、ここは車道はムリ!的なところとか、ブンブン車が通っているところの横断とか。

膳所付近では、GoogleMapさんは歩行者だと思っているから歩道橋通れとか言うし。


あと、細かい道を通る時に、たびたびスマホを取り出して確認となったので、自転車用のスマホ取り付けグッズが欲しいですね。

 


次回はリベンジできるかな。

 

 





2015年6月29日月曜日

ダンボールコンポスト

我が家では、ダンボールコンポストをやってます。

生ゴミなどを微生物に食べてもらって(発酵)、堆肥にするというやつです。

生ゴミも処理してくれてゴミ減量になるし、最後には堆肥もできて家庭菜園に使えるという、一挙両得なものです。

それを段ボール箱でやるので、ダンボールコンポストです。

 
ネットにいろいろやり方がでてますが、私はピートモスとくん炭を使ってやってます。

 
今年もやっていますが、やり始めの当初、こんな目にあいました。




何者かに箱を突き破られて、中のものが丸出し。。。

復旧して1週間後くらいに、




今度はサイド攻撃を受けました。

いままでなかったことで、びっくりしました。


最初の内は発酵が進んでないので、温度も上がらず、ただの生ゴミ入れ箱になっているので、やられたんでしょうね。カラスかな?


うまく発酵してくれると、中の温度は40℃くらいになります。油とか糠(ぬか)とかを入れると発酵が進みます。この前、余ったてんぷら油を500ccくらい入れたら、60℃近くになってました。


去年の堆肥でいま栽培しているのが、




ミニトマトです。すくすく育ってます。

 

若干手間はかかりますが、それもまた楽し、です。

 

 



2015年6月14日日曜日

添削

こどもが通信教育で英語の自由文を作りました。その添削がこれです。


こどもが何を言おうとしたか、わかります? 「ぼくは碁がすきです。あなたは碁を打ちますか?」と言いたかったんですね。

でも、普通、わからないと思います。

添削の先生も、かなり混乱しておられます。。。

 

もうちょっと、伝えたい相手に伝わるように工夫しないとね。

こどもには、より良いコミュニケーションがとれるように、なってほしいです。

 

Let's make communication well !






 



2015年6月6日土曜日

第61回アマ本因坊滋賀大会・段級位認定大会

本日は、アマ本因坊の県大会&段級位認定大会に、彦根東高校まで行ってきました。先週に引き続き、こどもと2人で。こどもはアマ本因坊戦、私は段級位認定大会(1級)です。

 

彦根東高校は、リニューアル工事も終わったようで、ピカピカです。でも囲碁大会はいつものリニューアルなしの会場でした。(失礼)。




アマ本因坊戦の方は、17名の参加。こどもは、×○○×の2勝2敗。

大人も混じったアマ棋戦県大会で、2勝したのは初めてじゃないでしょうか。

4局目も半目勝負だったようで、徐々に力がついてきたんでしょうか。。。

いつも大変申し訳ないことですが、こどもを囲碁教室に行かせるために、自分たちが終わったらさっさと帰ってしまったので、結果は明日の毎日新聞滋賀版で!

3勝同士の決勝戦は、滋賀最強中学生が戦ってました。どうなったんかな〜。

 

  

段級位認定大会の方は、50名弱が参加。彦根東高校の新1年生も結構いたようです。

私は○○○×。2週連続1級で3勝できたので、次はいよいよ初段に挑戦か???と勝手に思っています。

 

 
 

今日は天気が良かったですね。

梅雨の晴れ間は明日までのようで。

明日は自転車の前輪のタイヤを交換しようかな。

 

 

 



2015年6月1日月曜日

第37回 京都府民囲碁まつり

昨日、京都府民囲碁まつりに参加しました。こどもと2人で。我々は滋賀県民なので選手権戦には出れません。よって、段級位認定戦に参加。こどもは六段、私は1級での参加です。

ちなみに、昨年、一昨年は、朝日少年少女囲碁の滋賀県大会と日程が重なっていて出れませんでした。今年は日程が1週間ずれて出ることができました。また、確か3年前は参加して、こどもが段位免状をいただいた記憶があります。



大会の様子
 

人数は300人超えでかなり盛況の様子です。選手権戦も(たぶん)20名以上参加で、4局打ちでは優勝が決まらないかもという状態。

 

私の戦績は、○×○○ 。1局目から4局目まで、全部序盤〜中盤は劣勢でした。。。 相手の大きくなりそうな地に入っていくのが遅かったり、小さいところを守って大きいところで一手遅れたりしてました。

本当にいつものことですが、中盤に課題あり、です。。。

 

こどもは、なんと5戦全勝で、六段免状をいただきました。

六段での参加が少なかったようですが、全勝できたことは素直に喜びたいと思います。これで晴れて六段ですねえ。

 

でも、これでこどもは来年からはこの大会には出る種目がなくなりましたね。

 

帰りの空には変わった雲が出ていました。




 

ひゅんひゅんひゅん、って感じです。

なんていう雲かな。 

 

 



2015年5月30日土曜日

自転車のチューブとタイヤ交換(後輪)

先週末、自転車の後輪がパンクしました。ルイガノTR1です。

去年の夏にもパンクして、その時は自転車屋でパンク修理だけしてもらいましたが、そのときに、チューブもタイヤも結構ボロボロで交換したほうがいいと言われていたので、交換することにしました。

買ってから、まる5年です。

とりあえずは翌日もすぐ乗らないといけなかったので、パンク修理キットを買ってきて(600円くらい)、直しました。案の定というか、前回修理痕のすぐ横が破れてました。

 

で、ネットで調べてチューブとタイヤを購入。人生2度目のamazon利用。

ほぼ通勤用途(片道4km)のみなので、コスト重視で選択しました。

また、本当に自分で交換できるかどうか不安だったので、まず1セットのみ。




チューブは、Panaracer 700*35〜40C 英式バルブ ¥635

タイヤは、Panaracer RiBMo-S W/O 700*35C ブラック ¥1,711

タイヤレバーは、パンク修理キットについてたやつ。

 

チューブはパンク修理するより安いですね。。。タイヤも思ったより安い。

タイヤは細いほうが軽くなるそうですが、おっさんの通勤用途なので、段差乗り越えなどの安全性重視で、35Cです。


元のタイヤの状態

溝はあるけどヒビもある。

ブレーキを外して、タイヤのクイックリリースレバーを緩めて、チェーン外しがちょい手間ですけど、無事外れました。




ここから、




前回のパンク修理のときもそうだったんですが、この状態になるのに、手で約10秒くらい。タイヤをリムから外すのは結構大変と色々書いてありましたが、タイヤがボロなんでしょうか、あっという間に簡単に外れました。

 

で、新しいチューブとタイヤをはめ込み、下写真までできたところで、




さすがに手では入らず、タイヤレバーでくいくいっと、はめ込みました。

Rotation方向を間違わないように、注意が必要です。

 




完成図。見た目が前後でだいぶ違います。

タイヤ空気圧は、測れないので、適当に注入。

 


さて、前輪分も買おうかなと。

 

 




2015年5月25日月曜日

第36回 朝日少年少女囲碁名人戦 滋賀県大会

5/24、少年少女囲碁大会の滋賀県代表戦と段級位認定大会がありました。

代表戦の方は、小学生8名、中学生6名が参加。

小学生は、とびきり強い滋賀最強小学生と、あとは混戦状態。2枠目には、急激に実力が伸びてきた子が四段クラスをばたばたと倒し、代表に入りました。


小学生

 

中学生は、全員四段以上で、六段もごろごろの中、実力が抜けている2名となりました。


中学生

 

小中学生とも、決勝トーナメントへの進出が期待できますね。頑張ってきてほしいです。

 

同時に開かれた段級位認定戦は、約20名程度が参加。例年より少なくてちょっと寂しいです。


段級位認定戦

 

団体戦の県予選は6/14にあり、個人で参加できるし、段級位認定状ももらえるので、級位者のこどもたちもいっぱい参加してほしいですね。

ーーーーーー

6/14(日)9:10受付 9:30開始

場所 コミュニティセンターやす

ーーーーーー

  

 






2015年4月26日日曜日

囲碁クエスト その後

2月から始めた囲碁クエスト

現在500局弱打ちました。勝率は5割ちょい。

レーティング1500代後半で2級。実力通りのいいところに行ってます。

ここしばらく、ほとんどレーティングが変わらないので、1700で1級が夢のまた夢のような気がします。。。

 

詰め碁とかもやろかな。

 



2015年4月19日日曜日

第8回 宝酒造杯 京都大会

今日は宝酒造杯京都大会でした。今年度の宝酒造杯の幕開けです。

場所は四条のきらっ都プラザ。なお、来年は改装するそうで、場所が変わるようです。

まずは今日のお弁当。




結構がっつりで、お腹いっぱい。他の試食のやつとか、食べられませんでした。

 

試飲コーナー、クイズラリーは、大大混雑。







 

 

ところで、肝心の大会の方ですが、

級位戦1の2級で参加。

今年の参加者は1300人超えとますます増えているようです。そのため、級位戦4F、初段・二段戦9F、三段〜名人戦3Fと3フロアに分かれました。

また、今年は持ち時間が段位戦の40分に対して級位戦は30分に短縮されました。30分はちょっと短いですが、級位戦と段位戦で異なるスケジュールで進んでいくため、級位戦が早く終了したり、トイレの混雑が緩和されたり、と良いこともあります。
 


名人戦



級位戦

 

私の成績は、○○×○○。結果としてはとても良かったです。

勝てた碁は、中央付近での戦いで有利になったケースが多く、そういう意味では5局ともまずまずの進行でした。ただし負けた碁は、自分の地だったところをコウ争いで取られたというもので、コウだてに対応するのかコウを解消するのか、どちらを守るべきかの判断ができてなかったですね。

やっぱり囲碁は難しいです。



とりあえず4勝ということで、4勝賞含め、戦利品。





持って帰るのが、重かったです。。。

 

 



2015年4月10日金曜日

春ですね。ここ数日、寒いですが。

こどもの中学生生活もスタート。

うちの庭では、



ぴくぴくしています



もぞもぞでてきました



この方もおめざめ

など、いろいろと動き出しています。

 

今週末は、春を告げる滋賀県民囲碁まつり。私は用事があって参加できませんが、こどもにがんばってもらいましょう。

 






2015年3月29日日曜日

桜3分咲きくらい

今日からこどもは囲碁教室の合宿へ。

荷物もあるので、集合場所まで送って行きました。

その後、若干雨もぱらついていましたが、健康のためウオーキングしました。最近、通勤も徒歩で片道50分歩いています。

今日は烏丸御池付近から山科駅付近まで約7km。

桜はちらほら咲いていました。



木屋町通



鴨川



蹴上



山科近辺

 

東京は満開らしいですね。京都はまだこれからです。