2015年5月30日土曜日

自転車のチューブとタイヤ交換(後輪)

先週末、自転車の後輪がパンクしました。ルイガノTR1です。

去年の夏にもパンクして、その時は自転車屋でパンク修理だけしてもらいましたが、そのときに、チューブもタイヤも結構ボロボロで交換したほうがいいと言われていたので、交換することにしました。

買ってから、まる5年です。

とりあえずは翌日もすぐ乗らないといけなかったので、パンク修理キットを買ってきて(600円くらい)、直しました。案の定というか、前回修理痕のすぐ横が破れてました。

 

で、ネットで調べてチューブとタイヤを購入。人生2度目のamazon利用。

ほぼ通勤用途(片道4km)のみなので、コスト重視で選択しました。

また、本当に自分で交換できるかどうか不安だったので、まず1セットのみ。




チューブは、Panaracer 700*35〜40C 英式バルブ ¥635

タイヤは、Panaracer RiBMo-S W/O 700*35C ブラック ¥1,711

タイヤレバーは、パンク修理キットについてたやつ。

 

チューブはパンク修理するより安いですね。。。タイヤも思ったより安い。

タイヤは細いほうが軽くなるそうですが、おっさんの通勤用途なので、段差乗り越えなどの安全性重視で、35Cです。


元のタイヤの状態

溝はあるけどヒビもある。

ブレーキを外して、タイヤのクイックリリースレバーを緩めて、チェーン外しがちょい手間ですけど、無事外れました。




ここから、




前回のパンク修理のときもそうだったんですが、この状態になるのに、手で約10秒くらい。タイヤをリムから外すのは結構大変と色々書いてありましたが、タイヤがボロなんでしょうか、あっという間に簡単に外れました。

 

で、新しいチューブとタイヤをはめ込み、下写真までできたところで、




さすがに手では入らず、タイヤレバーでくいくいっと、はめ込みました。

Rotation方向を間違わないように、注意が必要です。

 




完成図。見た目が前後でだいぶ違います。

タイヤ空気圧は、測れないので、適当に注入。

 


さて、前輪分も買おうかなと。