2014年12月24日水曜日

寒い

寒いですね。


 


体も心も寒い倉敷から帰ってきた後、若干風邪気味でした。


そんな中、強行して行った出張先で高熱を出してしまいました。


ふらふらながらなんとか無事帰ってきました。


 


無理はいけませんね。


 


 


こどもは、囲碁強化合宿中。昨年も参加した森野先生のところです。


毎日大阪まで通ってます。


あんたは、元気やねえ。


 


 





2014年12月14日日曜日

第5回 吉備真備杯くらしき囲碁大会

今日は昨日に引き続き倉敷です。

こども棋聖戦のベスト4対決と、一般参加の吉備真備杯くらしき囲碁大会がありました。


マービーふれあいセンター

 

まずは、こども棋聖戦の結果です。







優勝、入賞のみなさん、おめでとうございます。

 


囲碁大会の方は、誰でも参加できる大会です。なので、私が参加。こどもはまた別の親善対局があったので、これには参加してません。


会場の様子

レベルごとにA〜Dクラスに分かれているのと、あと小中学生のクラスがありました。私は2級で、D(級位者)クラスです。

結果は、○×××

最初の対局は11級の方と。ルール上置き石は最大5子までということで、5子で対局。それ以外は1〜3級の方と打ちましたが、いずれも惨敗。

なんだか、とっても疲れました。昨日のこともあるし。。。

脳力+体力+気力のいずれも必要ですね。

 

また次、がんばりたいと思います。

 

 

倉敷でガソリンスタンドのShellを2つ見ましたが、いずれも屋根にポンタがありました。

 

でか!

 








2014年12月13日土曜日

第4回 くらしき吉備真備杯こども棋聖戦

今日は、倉敷市真備町のマービーふれあいセンターにて、くらしきこども棋聖戦の1日目がありました。

 




井山裕太棋聖の合図で対局開始!



 

対局風景。早々と対局が終了して誰もいない低学年(向かって左側)とじっくりの高学年(右側)。

 

うちの人の結果は、、、、1勝2敗。。。

もうちょっとがんばれるはずだけどな〜。 がんばれるんちゃう?

こっちが疲れたわ。


ベスト8

 

 


井山裕太棋聖のななろの碁の指導会

 
 

で、我々は早々と退散し、倉敷見物。


倉敷街並み

 

明日もとりあえず会場に行きますよ。囲碁大会もあるし。

 




2014年11月28日金曜日

免状

日本棋院から先日の囲碁大会の棋力認定戦での認定状が届きました。

中身を見てみると、、、



「免状」とあります。




本当に2級の免状でした。

 

うちの子の段位免状のように、木箱に入っていたりはしませんし、サイズも一回り小さい。

ですが、4級のときにもらった認定状とは、おごそか感が違いますね。

 

ありがたく、お受けします。

 

 





2014年11月24日月曜日

第47回歳末たすけあいチャリティー チャレンジ棋力認定戦

今日は、年末恒例の大会がありました。去年まではチャリティー囲碁まつりといってましたが、今回は名称がちょっと変わりました。

名前も変わりましたが、大会の内容も一新。去年のように何勝かするとカレンダーがもらえたり、抽選会があったりというものは一切なくなり、純粋な棋力認定戦となりました。 ま、ちょっと寂しいような。

日程も、いつもは12月中旬でしたが、今年は11月。





場所は日本棋院梅田囲碁サロン。

こどもと私で参加。

こどもは六段戦、私は級位戦(2級)。

結果発表。

 こども ○×××

 わたし ○○○○

 

こどもは、もうちょっと勝ってほしいですね〜。

私は今年も全勝。この大会は相性がいいみたいです。

ただ、基本的に負けていた碁で、最後の方で相手の石が取れた、という展開が何回かありました。やはり中盤に問題があるのは変わってないと思います。

 

認定状は後日発送いただけるそうで。

 

11月でも、梅田はX'masモード満載。阪急百貨店のショーウインドウはいつも通りリサとガスパールが踊ってました。


物語の最後は夢オチ。

 

 






2014年11月15日土曜日

つれづれ

つれづれなるままに。

 

庭の木に、ときどきトカゲがぶらさがってます。今日も刺さってました。

モズのはやにえ、というやつですね。若干グロテスクなので写真は載せませんが。。。秋深い季節だからでしょうか。

 

 

通勤途中でいつも気になるのがこちら。


川をお掃除するお掃除ロボ

 

んなわけない。

 

家を掃除中に出て行って、迷ってしまったとか。

 

んなわけない。

 

 




2014年11月3日月曜日

OS X Yosemite

前回のMavericksから、うちのMacBook Pro (Late 2011)をYosemiteにアップグレードしました。


インストール中

 

Office2008やPhotoshopElement9も、とりあえず動作しているようで、よかったです。

Dockのデザインとか、iOSっぽい感じですね。フォルダが青くなったり、Finderの顔がアニメっぽくなったり。賛否あるようですが、私は悪くないと思います。

 

そういえば、Yosemite行ったな、昔。 熊が出るとか言われて、ビクビクしていたのを思い出しました。

 

 






2014年10月25日土曜日

消せない約束

という曲と、Endless Roadという曲をiTunesで買いました。

発売から、ちょっと時間が経ってますが。。。 ^^

いずれも、fumikaです。というか、相変わらずfumikaです。

  

単身赴任中は通勤で音楽を聴いていましたが、今、通勤は自転車となり、音楽を聴く回数が減ってます。が、やっぱりfumikaはいいですね。一度生で聴いてみたいですね。

 

今年の3月に単身赴任先からの引っ越し荷造りをしている時、fumikaさんが岡山に来られたようですが、超バタバタで見に行けませんでした。ちょっと残念でした。

 

また次の曲を楽しみにしてます。

 

 



2014年10月19日日曜日

第7回宝酒造杯 大阪大会

京都に続いて、今年2回目の宝酒造杯に参加してきました。

場所はグランキューブ大阪。参加者1200名超らしいです。京都のときはトイレが少なくて大行列でしたが、ここは1200人でも大丈夫。

級位戦1で2級で参加です。参加人数が多いので、基本的に2級の方と互先で対戦。

成績は、×○×○×と2勝3敗。2級で勝ち越すのは難しいですね。

いつの間にか相手の方に巨大な地が、、、というのが多かったです。たぶん中盤に問題あり。

 

なお、今日は地元の市民囲碁大会もありました。お酒の飲めないうちの子はそちらに参加。六段で出場し、優勝したそうです。へー。

すごいね、あんたは。

 

以下、宝酒造杯関連の写真。


快晴!


いろいろ賞品あります


石井審判長のご挨拶


今日のお弁当


最後終わって出てきたら、TOKIOトラックが停まってた

 

 







2014年10月13日月曜日

囲碁フェスティバル2014

日曜日(10/12)、囲碁フェスティバル2014がクレフィール湖東であり、女流囲碁棋士4名による指導碁と、クラス別の囲碁トーナメントが行われました。

囲碁トーナメントは参加者募集の時は「トーナメント」となっていましたが、実際は4回戦スイス方式による対局となっていました。その方が負けて終わりよりはいいですね。私も今年はと思って申し込んだんですが、応募者多数により外れてしまい、こどもの付き添いのみのつもりでした。

で、こどもは指導碁で参加。吉原六段、井澤四段、種村二段、中島二段という豪華顔ぶれ。こどもは中島美絵子二段に打っていただきました。

指導碁の様子

3名のプロ棋士がそれぞれ4面打ち。盤面は順番に前のスクリーンに映し出され、もう一人の棋士が解説するスタイルです。


大盤(?)解説。うちのこどもの盤面。

時間の都合で途中で終了となったようですが、形勢はどうだったのか?

 

囲碁トーナメントのAクラスでは、滋賀最強中学生が優勝。やはり強いですね。

 

 

なお、付き添いだけのつもりだった私も、とある事情で指導碁を受けられることに。ありがたく指導していただきました。

 

 







2014年10月11日土曜日

第4回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 県予選と練習会

本日は、こども棋聖戦の滋賀県大会がありました。

小学生の大会で、低学年と高学年からひとりずつ代表を選びます。県代表は、12月に岡山県倉敷市である全国大会に出場となります。

今年は低学年が8名、高学年が4名の参加でした。高学年がちょっと少ないかな。

低学年


高学年

 

低学年はみな級位者で、実力伯仲で混戦。負けて悔しくて泣いてる子もいましたね。でもそういうのがまた強くなっていくんでしょう。そんな中、代表になった子は、この前の竜星戦のときに、私が対局させてもらった子でした。

高学年は、有段者4名。先の全国少年少女で4位になった子が敗れる波乱もあり、意外な結果となりました。


難しそうな局面で、考え中

 

2人とも、全国大会がんばりましょう!

 

今回も午後からは、お世話いただいている主催者の方々による、練習会が実施され、みな高段者の手ほどきをうけていました。

いつも本当にありがとうございます。

 

 

なお、今日は大丈夫でしたが、13日の大阪での囲碁大会は台風19号により中止が決定。

残念。。。

 

 





2014年10月6日月曜日

iOS8 × AI囲碁

手持ちのiPhone5SをiOS8にしたところ、囲碁アプリのAI囲碁がフリーズするようになりました。。。


ポップアップがうまく出ないようです。


「投了」ボタンを押したときに、「よろしいですか?」と投了かキャンセルか選ぶ画面が出るんですが、それが出ないようですね。


もうひとつiOS4あたりからバージョンアップしていない別の囲碁アプリも、同じくポップアップでフリーズ。。。


フリーズすると、再起動するしかありません。


どちらのアプリも発売元での対応は、もうあり得ない状態。


 


使うのをやめるか。。。


どんな状況でも投了せずに最後まで打ち切るか。。。


 


どっちもたいがいですね。


 


 


今週末3連休は、こども棋聖戦の県予選&囲碁教室、クレフィールでの囲碁フェスティバル、大阪で段級位認定戦と、こどもは超囲碁三昧。


 


台風19号は、大丈夫かな。


 


 




2014年9月30日火曜日

敦賀港

先週末土曜日は、運動会でした。小学生最後の。

天気もよく、練習の成果もでた、とってもよい運動会でした。

親は見ているだけでしたが、天気がよすぎて、肌がこんがりと焼けました。

こどもは、運動会終了後、夜の囲碁教室へと向かいました。。。 元気やな〜

そして日曜日は、囲碁の月例会。 囲碁、好きやな〜

 

そしてそして月曜日は運動会の振り替えで、お休み。家族で釣りに出かけました。

場所は敦賀港。

釣果としては、

サビキ釣りは、小アジ6尾とミニミニ鯛3尾のみ。

その他、えさ釣りで、小さなサヨリを20数尾釣りました。


鯛12cm、アジ12cm、サヨリ15〜20cm

前回の釣行のときに釣り具屋さんで「サヨリ釣ったらいいですよ」とアドバイスを受けてやってみたところ、まずまず釣れたので、今回も実行。

午前中はそこそこ釣れました。サヨリは海面の見えるところに群れなしているので、それを狙って1匹ずつ釣り上げます。サヨリ釣り仕掛けも売ってますし、ブルーギル釣り仕掛けで、針を0.5号のものにすれば、それでも釣れます。

餌はアミエビをつけるんですけど、これが面倒で。小さくて柔らかくて、つけづらい。こどもは面倒くさがって、ダメでしたね。

サビキ釣りで0.5号針のものもありますが、サヨリはサビキ針にはかかりません。なんでかな? これにかかってくれると、楽でいいのにねえ。

昼前から風が強くなって波が荒れると、サヨリの群れはいなくなり、そこで終了。

 

ミニミニ鯛は鯛めしに。ミニすぎて、あんまり鯛の味がしなかった。。。


ミニ鯛めし

 

サヨリとアジは唐揚げ。サヨリは天ぷらとかの揚げ物にすると超うまいです。


サヨリとアジの唐揚げ

 

今シーズンのお手軽釣りはこれで終了です。また来夏!

 

 



2014年9月21日日曜日

第13回 囲碁アマチュア竜星戦 ZTV囲碁大会 滋賀大会

本日は、竜星戦の県大会がありました。代表選抜戦(六段以上)、ジュニア竜星戦(初段以上)、ハンデ戦(18級から五段)の3つで、18級以上なら気軽に参加できて楽しめる大会です。

ハンデ戦は、Aクラス(五段〜三段)、Bクラス(二段)、Cクラス(初段〜3級)、Dクラス(4級〜18級)で構成され、ハンデCやDクラスには小学校低学年の参加も6名ほどありました。

この県大会の模様はZTVで放映予定です。

 

私はこどもと2人で参加。ジュニア竜星戦とCクラス(1級)です。


会場はいつもの彦根東高校


ジュニア竜星戦の様子

 

(大人の)代表選抜戦は、上位が3勝1敗で並ぶ混戦となり、上位常連のIさんが優勝されました。

ジュニア竜星戦の方は5名の参加で、うちのこどもは1勝1不戦勝2敗。滋賀県の最強中学生と最強小学生に負けました。。。 上位の壁はとっても厚いようです。なお、最強対決は中学生が勝って代表になりました。

私は×○○×の2勝2敗。今回も2級で申し込みましたが、1級で出場となりました。。。 大会出場は6月のアマ本因坊滋賀のとき以来で、久しぶりの対局でくらくらしました。

1局目、作られてはいけない2眼を作られて、終了。

4局目、首尾一貫しない攻めで、終了。二兎を追う者は一兎をも得ず。

 

10月に3つほど大会に出場予定なので、もうちょっといい碁が打てるとよいのですが。。。

 

 

なお、囲碁将棋チャンネルでは、10月3日に全国高校囲碁選手権大会の模様を放映するということです。彦根東高校の生徒もいろいろ映っているようですので、要チェックです。

 

 




2014年9月15日月曜日

東京出張2

先週末は東京出張でした。


あんまり東京に行くことがない田舎者なので、どこをどう行ったらいいやら。


渋谷、西早稲田、池袋、日暮里、北千住。。。今回は初めて通った場所が多かったです。結構方向音痴なので、90°違う方向に行ってたり、通り過ぎたりするんですが、いまどきは、スマホがあって便利ですね。特に、Yahoo乗換案内が便利です。


さすが東京だけあって、出てくるルートがいっぱいありすぎ。まあ、基本的に迷わず行けました。


 



2014年9月8日月曜日

第19回京滋男女ペア碁まつり

9/7(日)、ペア碁の大会が、丸太町の京都新聞社で開催されました。こどもが、ハンディAクラスに参加。五段同士のペアです。





大会の様子

 

昨年よりもやや少なめの参加者とのこと。特に無差別クラスは2ペアのみの参加で、3番勝負だったようです。

また、ハンディAは16ペア、ハンディBは30ペア、ハンディCは16ペア、13路盤、9路盤の初級者/入門者戦には4ペアずつの参加だったようです。

 

こどものペアは、3勝1敗と、がんばっていました。

ただ、こどもペア同士の対戦になると、真剣勝負というよりは遊びになっているところもありましたね。もうちょっと真剣にやってほしいと思う半面、いつもと違うその楽しさがペア碁の魅力なのかもしれません。

 


 
 




2014年8月31日日曜日

第91回 近畿六府県囲碁対抗戦

江坂のアルプス囲碁センターで、囲碁の対抗戦がありました。

六府県から11名ずつ出場します。

台風の影響で延期になり、今日の開催となったようです。


アルプス江坂囲碁センター

 

延期の影響で、メンバーのやりくりが大変だったようで、ついに(やむなく)うちのこどもに声がかかりました。もちろん、初参加です。

初めての場所だったので、江坂ってちょっと遠いので、(やむなく)ついて行きました。。。休みが一日つぶれた。。。

 

 

で、結果は×××

 

 

がんばれ。

 

 

 




2014年8月25日月曜日

自転車のグリップ交換

単身赴任中のときから通勤の足として活躍しているルイガノTR1ですが、4年が過ぎて各所ボロが出始めました。この前はパンクしたし。

グリップもねちゃねちゃして手にひっつくようになってきたので、交換することにしました。


交換前

購入したのはルイガノ純正のLGS SPONGE GRIP BLACK。

交換は六角ナットを緩めて外してはめ直すだけ。ただし外側のキャップがどうしても固くて最後まで入らず、ハンマーでたたいても入らないので、あきらめて元々ついていたものをつけました。


LGS SPONGE GRIP



グリップの向きで悩みました。この ↑ 写真でいいと思うんですけど。

それと結構太くなりました。使い心地はこれからということで。SPONGEの触り心地は悪くはないです。

  

ちなみに、左右で2ついるよなということで、2つ購入しましたが、2セットになってしまいました。。。「左右で1セット」が当たり前という人もいれば、本当にひとつしか入っていないと思う人もいるということです。。。(涙)


左が新品グリップ、右が交換した古いグリップ

 

新品は4年ほど寝かせます。。。

 



 

 






2014年8月24日日曜日

碁盤

先週、こどもが囲碁教室の合宿に行ってきました。

囲碁対局のリーグ戦とか詰碁とかやったようですが、最初のリーグ戦で調子がよく1位だったようで、賞品をもらってきました。木製の折りたたみ碁盤です。


折りたたみ碁盤

よかったね。

 

今、我が家にある碁盤は、親戚のおじさんからいただいたもの。


二寸くらい?

この碁盤は石を打つと「コン」と静かな、ちょっと低めの、いい感じの音がしますが、もらってきたやつは「パキッ」というちょっと碁盤らしくない派手な音がします。

やはりいいものはいいですね。

 

六寸とか、いい音するんでしょうねえ。

 

 





2014年8月17日日曜日

2014夏休み

今年の夏休みが終了。

例年どおり、嫁の実家に帰省。

これも例年どおり、海水浴とサビキ釣りに出かけました。

が、海は台風一過の影響で、大荒れ。海には入らず、波打ち際で過ごしました。


わかりにくいけど、大荒れ

 

サビキ釣りは、いつもの泊漁港で。そこは大荒れの影響もなく、静かでした。

夕方4時〜6時くらいは、アタリなく。6時半くらいになって、ようやく釣れだしました。夜暗くなるまでやって、釣果は小アジ10数匹+α。


小アジ10cmくらい

 

プラスアルファの中に見慣れない魚が。 


こいつです。約15cm

なんでしょね。ハマチ(ツバス)のちっちゃいの?

 

わからないけど、食べました。

 

 



2014年8月10日日曜日

段七

今日(日曜日)は台風一過でした。

台風のときは必ず換気扇から雨漏りするんですが、今回は風向きが違ったのか、それもなく。

また、今日はとある用事で大阪へ行く予定にしていたんですが、明らかに無理そうだったので、予定変更して昨日大阪へ行ってきました。

晩飯をたべたのがこのラーメン屋、段七です。


梅三小路の段七

 

囲碁大会とかで大阪に行くときに、帰りによく寄ります。逆から読むと、七段になる縁起の良さそうな名前です。

味も美味しいです。直近で2回ほど行きましたが、ちょっと麺が硬めだったような。もう少しやわらかい方が好みです。

 

めざせ七段。。。

 

 



2014年8月4日月曜日

こども王座戦

昨日日曜日は、囲碁のこども王座戦が、日本棋院 梅田囲碁サロンでありました。別件の用事もあったので、家族3名で出撃。

「夏休みこども囲碁フェスティバル2014」が7/27と8/3の2回に分けて開催され、初回は11級〜初心者、2回目は有段者〜10級、という区分けで、こども王座戦は2回目の中のひとつの催しとして開催されました。

「こども」は高校生までの設定で、Aクラス(有段)、Bクラス(1〜5級)、Cクラス(6〜10級)で棋力認定戦が行われましたが、「こども王座戦」は小学生と中学生の2部のみ。うちのこどもは、王座戦小学生の部に参加しました。

付き添いの親を含めて、会場はパンパン。通路を歩くのも人をよけながらです。


王座戦の会場 ガラスの向こうは棋力認定戦の会場

 

優勝者は小学生の部も中学生の部も、全国大会でよく名前を聞くお二人でした。おめでとうございます。

 

少年少女囲碁大会の直後のため(?)か、有力どころの参加が少なく、うちのこどももベスト4まで進出できました。

多少は強くなってんのかな〜と思いましたが、負けた後に棋力認定戦のAクラスに混じって打ったところでは五段で出て全敗。。。

どういうこと?

 

 







2014年7月30日水曜日

少年少女囲碁大会

昨日、今日と、少年少女囲碁大会の全国大会が東京の日本棋院でありました。私は行ってませんが、嫁リポートからお伝えします。


滋賀の小学生2名は、1名が枠抜けして、全国第4位!!! すごいです。さすが普段ネット碁で七段で打っているだけはあります。


もう1名は、2勝後、東京代表の李くん(李さん?)と当たって、9目半負けで枠抜けならず。惜しい!


全国4位の方も、3位決定戦では李くん(李さん?)と当たって、負け。


今大会では李くん(李さん?)が滋賀県勢の壁となりました。


 


中学生の方は、いつもの滋賀最強中学生は、2勝の後、わずか半目負けで枠抜けならず。これも惜しい!! もう1人は力が出せず2敗だったようです。


 


滋賀県勢の活躍すごいですね。胸を張って帰ってきてほしいです。


 







2014年7月28日月曜日

東京出張

今日は東京出張でした。朝11時ごろの新幹線で。


なお、こどもと嫁も、今日から東京へ。朝10時ごろの新幹線で。


 


明日も東京に残れたら良かったんですが、私は仕事があるので帰ってきました。。。


 


がんばれ〜。


 


 




2014年7月13日日曜日

滋賀県高等学校文化連盟囲碁部会夏季強化練習会兼級位認定大会

という長い名前の練習会に、今日はこどもが参加させてもらいました。

場所は彦根東高校のいつもの会議室。

滋賀県高校生の囲碁部員、滋賀県の小中学生(初段以上)が参加し、指導者は囲碁部顧問、プロ棋士、一般指導者(四段以上)の方々です。

プロ棋士は、日本棋院の佐々木毅六段、関西棋院の飛田早紀初段、が来られていて、3面打ちで指導碁されてました。






高校の囲碁部員ということですが、彦根東高校と比叡山高校の2校のみの参加。他に滋賀県下には囲碁部って無いのかな???
 

私はこどもの付き添いだけなので、対局を見学して過ごしました。見ていて、次はここかな〜と思ったところには皆さん打たれませんね。まだまだですね、私は。

 

こどもは、両プロ棋士に指導碁していただきました。勉強になったかな?

 

なお、囲碁将棋チャンネルの取材もあったようです。いつ放映か聞いてない!

 

 




2014年7月9日水曜日

1515

車を買い替えました。

次の車検(9月)までには買い替えようと思っていましたが、勢いで買ってしまいました。単身赴任中に活躍した10万km超えの車とお別れしました。

 

で、新しいナンバーがこれです。



1515

 

囲碁の先生のマネで。

囲碁囲碁です。

 

イチゴじゃないです。イチゴも好きですけど。

 




2014年6月29日日曜日

AI囲碁その後

ここのところ、あまり囲碁ネタが無く。

昨日は、こどもの囲碁教室と関西棋院の子供たちとの対抗戦があったようですが、私は行ってないし。

次に(私が)出れそうな大会は、10月くらいだし。

日々は、iPhoneで相変わらずAI囲碁に遊んでもらっています。



最近の成績

だいたい5級くらいです。

 

なんとかならんかな。

 




2014年6月19日木曜日

出張

熊本県まで出張に行ってきました。1泊で。

人に予約してもらっていたホテルにチェックインすると、なんだか旅館のよう。


旅館?

 

完全にビジネスホテルをイメージしていたので、あれ?という感じです。

実は場所が温泉地なので、本当の旅館だったようです。

源泉掛け流しの大浴場やら、朝食やら、温泉地を堪能しました。

 

あ〜、いい出張だった。