2012年10月28日日曜日

第11回囲碁アマチュア竜星戦滋賀大会

今日は、ZTV囲碁大会の滋賀大会がありました。場所は大津。子供は代表選抜戦ではなく、ハンデ戦に出場。大会主催者の要請で、1つあげて五段で出場したんですが、2勝2敗とまずまずでした。


大会の様子



ZTVのコミュニティチャンネルで地方ニュースとして放送されるとのことでしたが、ZTV入ってないので見れません。。。


私は朝から一緒について行ったんですが、風邪気味のため、途中で帰りました。あとは嫁に任せて、家で寝てました。




明日、単身赴任先に帰れるかな?



2012年10月27日土曜日

Apple製品

AppleからiPad miniでましたねえ。悩める選択肢がもう一つ増えました。


が、それでも次に欲しいものランキングNO.1はiPod touch ですね。今のところ、iPhone5とiPad miniにはまだ触手は動きません。。。




私とApple製品の出会いは、会社で使用していたPCで、たしかLC630という機種でした。単純に会社で使っているPCと同じメーカのものを個人でも購入しよう!という流れで、初めて買ったMacがPowerMacintosh7100/80AVでした。





クラリスインパクトとかクラリスワークス(ファイルメーカーだったかな)とか使って、何かと活躍していましたね。




ちなみに番外編ですが、私が初めて買ったPCは、これです。



PC8801mk2SR (NEC製)


’80年代後半に購入。これはほぼゲームマシンでしたね。N88Basicやアセンブラのプログラミングに挑戦していたこともありました。(アセンブラは難しくて挫折。。。)


5inchのフロッピードライブがなつかしい。

電源を入れれば、いまだに動きます。ときどきWizardlyとかしたりして。


つづく。かも。






2012年10月21日日曜日

市民囲碁大会

今日、日曜日は、市民囲碁将棋大会というのがあり、子供はAクラス(三段以上)に参加しました。もちろん将棋でなくて囲碁の方です。


で、Bクラス(1級〜二段)、Cクラス(2級以下)というのがあったので、私もCクラスで参加しました。実をいうと私は囲碁大会に出場するのは初めて!です。子供は四段で出場。私は級位認定されたことがなく、たぶんこれくらいかなの10級で参加しました。



大会の様子







大会はご年配の方が多く、こどもはうちの子ひとりだけ。その次に若いのが私という感じ。




結果は、子供が3勝1敗で12人中3位! 私も3勝1敗で10人中3位!でした。

仲良く3位の賞品をもらって帰りました。

今度、「 囲碁は何級くらい? 」と聞かれたら、「 8級くらいかな 」と答えようかな。



4局打つのは結構疲れました。子供は「いつもどおり」という感じで、平然としてましたけど。



また機会があれば参加してみたいと思います。






2012年10月19日金曜日

新幹線

ここ3週程、単身赴任先から自宅への移動は新幹線を使用しています。


理由は、車の運転がつらいから。仕事終わってからの運転がつらいとにも書きましたが、ちょっと本当に居眠り運転とかになりそうで。


なので、車は自宅においたまま、単身赴任先では車なし生活。通勤には車は使っていないので、特には不便はないですが。


移動費用は当然新幹線の方が高く、それもそれで結構つらい。






自宅から単身赴任先に戻る時は、週明け月曜日の朝移動。朝4時半起き!で会社の始業時間にギリ間に合う。というか間に合ってしまうので、それで移動しようという気持ちになってしまいます。



とかく、単身赴任はつらいことが多いです。





2012年10月15日月曜日

くらしき吉備真備杯こども棋聖戦予選

日曜日、くらしき吉備真備杯こども棋聖戦の滋賀県予選が行われました。


この大会は、小学生高学年(4〜6年)と低学年(1〜3年)でそれぞれ1名ずつ全国大会に出場できます。低学年にとっては、なかなか高学年をやぶって全国大会というのは難しいことなので、この大会は全国大会出場の大きなチャンスです。


この日は高学年6名、低学年4名が参加。


人数は少ないですが、高学年は実力的に全員有段者。六段、五段、四段、、、とぞろぞろいます。低学年は2人が有段。これも五段、三段、というところです。


それぞれ代表は、実力的に最有力とみられていた子が、勝ち上がりました。かなり期待できると思いますし、12月の全国大会では、是非頑張ってほしいです。





大会の様子

 
 





午前中の代表決定戦の後、午後からは主催者有志の方々による指導碁大会が行われました。主催者の代表の方は、アマ本因坊になったことのある方。そういうすばらしい方々を前に、子供たちも基本全員が残って、指導碁を受けたり対局したりしていました。



ありがたいことです。






2012年10月14日日曜日

寂光寺

土曜日、囲碁教室待ち時間の合間に、寂光寺にお参りしました。


細い仁王門通り沿いに門を構え、「寂光寺」の文字とともに「碁道本因坊元祖之道場」の文字もあります。

 
 


中には本因坊歴代墓所があり、初代〜三世までのお墓があります。

 
 


今年の本因坊戦の1局目がここで打たれたということです。





本因坊にあやかりたいもんです。




2012年10月10日水曜日

ブルーギル

ときどき琵琶湖に釣りに出かけます。


最初はバス釣りにトライしていましたが、なかなかバスは釣れません。近場の岡っぱりで一日釣りをして一匹釣り上げられればラッキー。子連れだと、子供も飽きてきて、盛り上がらないし早々に引き上げることになる始末です。



そこで、子供向けレジャーとして、ブルーギル釣りに切り替えました。



砂浜とかでなければ、湖岸すぐのところにブルーギルはいます。釣り糸に玉ウキとオモリと3号くらいの小さい針とワームの小さく切ったやつをつければ、釣れます。釣具店で売っている雑魚釣り仕掛けセットも便利です。


ミミズなど生きている餌をつければさらに良く釣れますが、ワームでも十分です。釣れすぎてゲンナリということもあります。




今回は、親子で50匹くらい釣りました。その中には偶然小さいバスも一匹釣れ、子供も楽しんで釣っていました。


琵琶湖では外来魚駆除の意味もあり、釣ったものは設置してある外来魚BOXに入れるようになっています。


大人でも十分楽しめるプチレジャーです。







2012年10月8日月曜日

本因坊発祥の地

土曜日は子供の囲碁教室の日。子供を送り届けた後、この日は買い物に出かけました。


とあるCDがほしかったんですが、CDショップ数件まわっても置いてなく。。。また、服も買う予定だったんですが、あまり気に入ったものがなく、ということで、何も買わずじまい。 


余った時間で、散策することにしました。



そこで見つけたのが、この立て札。






囲碁「本因坊」発祥の地、とのことです。おおー、こんなところに、とプチ感動。この街はあらゆるところにこういう歴史的な場所がありますね。


立て札にもあるように、発祥となった寂光寺は今は別の場所ということなので、次回の散策時に訪ねてみようと思います。



立て札の横には、石の碁盤が。





立て札を建てた時の記念に打ち初め式があったようです。平成21年...。




結構最近なんですね、この立て札。




2012年10月2日火曜日

冷凍冷蔵庫

単身生活を始めるときに、家電もいろいろ買いましたが、そのとき買った冷蔵庫がこれです。




特徴は、大きな冷凍部分。下のドアが冷凍庫で、100Lあります。



やはり何かと冷凍することが多いので、大きい冷凍庫は単身生活に非常に助かります。


私の場合は、食パンを買ってきて一斤そのまま冷凍。賞味期限も気になりません。冷凍のままトースターで焼けば、おいしいトーストが食べられます。


また、お米は一気に5合炊いて、一膳ずつくらいに小分けにして、専用の冷凍パックで冷凍します。冷凍庫のサイズが大きいので、熱いまま冷凍庫に入れても、他の冷凍物への影響も小さくてすみます。


その他、多めに買ったり、多めに作ったりしたものも、冷凍保存。




大容量冷凍、おすすめです。