2017年12月10日日曜日

花束に込めて / 紡ぎノ島

今日もウオーキング。

ここんところの週末は、本当に天気が良いです。


歩くときは、fumikaの新曲を聴きながら。
音楽チャンプも見ましたよ。
オリジナル歌っているところも見たいです。


Google Mapsを見ながら、歩いて往復できそうな距離のターゲットを探します。
で、今日のターゲットを備前三門駅にしました。
なんとなくで。


1時間くらい歩いたところで、iPhoneの電源がなくなりそうに。音楽聞いてるだけなのに?
しかたなく音楽なしでウオーキング続行。


で、備前三門駅に到着。
ですが、その姿は想像とまったく違いました。


備前三門駅


軽く衝撃を受けて、一瞬体が固まりました。。。

岡山駅の次の駅がこれとは。

まあ、岡山という街が象徴されてる感じはありますね。



帰ってきて、iPhone充電ケーブルを差すと、「残り70%」と表示が。
???
だまされた。






2017年12月3日日曜日

操山

本日は本当に快晴で、12月とは思えない陽気でした。

休みの日恒例のウオーキングにぴったり。

紅葉があるかとぷらぷら歩いていると、里山センターの看板が目に入りました。

それにつられて行ってみると、操山(みさおやま)への登山口が。
まったく登山ぽくない装備と服装だったので、ちょっと躊躇しましたが、距離は短そうだったので、行ってみました。


そして、すぐに登頂成功。


標高169m!




落ち葉がいっぱい。紅葉にはちょっと遅かった感あり。




東山に降りてきて、操山を望む。




靴もタウンスニーカーで底も薄いし、裏もつるつる。下山のときに落ち葉ですべって、怖かったです。

帽子も被ってないし、リュックも黒いし、蜂に襲われたらやばかったかも。

すれ違った人では、鈴までつけてる完璧な人がいました。熊よけ…?

そこまでとはいかなくても、ちゃんとしてないとと思いました。




山ですれ違うと、必ず挨拶しますね。こんな低い山でもそうでした。







2017年11月24日金曜日

第10回 直弼杯囲碁大会

本日(11/23)は、直弼杯囲碁大会に参加しました。例年、1月開催ですが、今年は11月。なぜかしら。

場所は彦根商工会議所。


この大会は、A,B,C,D,E,F,G,H,Iの9クラスに別れて対局し、各クラス3位までに入賞するとトロフィーと賞状と賞品がいただけるという、ありがたい大会です。

参加費も1000円と超お得です。


また今年は、羽根直樹九段と小松大樹二段をゲスト棋士としてお招きして、指導碁もしていただけるということで、これまたありがたいです。



いつものように、ひこにゃん登場。彦根市長も。



私は1級で参加。

初戦、対局相手がおらず、小松二段の指導碁を受けました。
が、大いなるポカで、投了。。。

気を取り直して、4局打ち、結果は △○×○ 。
初戦は不戦勝扱いなので、一応3勝ということです。

これでスイスイじゃなくてスイス方式で入賞できてしまい、なんやかんやもらって帰ることができました。

本当に申し訳ないことで。次は実力で3つ勝ちたいと思います。




羽根九段と小松二段の懸賞詰碁解説





彦根城


昨年の雪景色から変わって、今年は紅葉に囲まれた素敵な景色が見れました。







2017年11月19日日曜日

紅葉

今日は久しぶりにウオーキングをしました。

21000歩、17km。

疲れました。



曹源寺の紅葉がきれいでした。



上は赤、下は緑

鮮やかです。






2017年10月29日日曜日

第10回宝酒造杯囲碁クラス別チャンピオン戦 大阪大会

やはり 来ましたね。

台風。

週末連続直撃。

ですけど、大阪は雨も風も全然大したことなかったです。

行きも帰りもJRの駅まで傘なしで歩きました。

よかったよかった。



で、今年3度目の宝酒造杯。
会場は今日もいっぱい。3Fのホールで行われましたが、六段戦だけ12Fとなっていて、たぶん入りきらなかったんですね。


開会式


私はもちろん六段戦ではなく、級位戦1の1級。


戦績は?

○×○○○ !

久しぶりに○が×を上回りました。


打ち込んだ石が死にそうになって、必死で逃げてるうちに活きちゃって、数えたら勝ってた、みたいなのが2回ほどありました。

要するに、たまたま、ということです。



次の囲碁大会は来月の直弼杯(彦根)です。
直弼杯はいつも1月なんですけど、今回は11月。
昨年が大雪だったからかな?








2017年10月24日火曜日

囲碁フェスティバル2017

日曜日、クレフィール湖東で、囲碁フェスティバルが開催されました。

女流棋士4名による豪華な指導碁と、クラス別対局の2本立ての催しです。


吉原六段による指導碁、奥は中島二段、スクリーン前で解説する井澤四段。

あと、写ってないですが(すいません!)、種村二段。




こちらは、クラス別対局の様子。



私はクラス別対局に1級で参加。

結果は、、、、 ○ × ○ ×  ...
高校生にボコボコに負けました。



なんにしても、台風直撃でしたが、無事に終わってよかったです。
次の日、一日中JRが不通で、そっちの方が大変でした。


今週末は、宝酒造杯大阪ですが、また台風がくるかも。


大丈夫かな〜






2017年10月15日日曜日

iOS11 × 囲碁アプリ

うちのiPhoneをiOS11にアップグレードしたところ、

日本棋院さんの囲碁アプリである、「詰碁マスター」などが動作しなくなりました。

日本棋院さん、アップデートしてください!!


また、動作の若干おかしかった、AI囲碁もついに完全不動作に。

こちらのアップデートは期待しません。。。





2017年9月25日月曜日

囲碁フォーカスで

昨日の囲碁フォーカスで、高校囲碁選手権個人戦の特集をやってました。

見事準優勝したYくんも出てましたし、小山六段がその男子決勝のプチ解説をされてました。

見逃したかたは、金曜日の再放送を是非。



2017年9月11日月曜日

Nutria

英語で書くと、こうみたいです。

ヌートリア。

2013年以来、2度目の遭遇。ついにカメラに収めました。週末にぶらぶらしていて見かけました。



向こうに向かって泳いでます。
こちらに驚くこともなく。


悠々と。







2017年8月27日日曜日

あなたのいない、この世界で。

意味深なタイトルだけど、意味はなし。


fumikaの新曲のタイトルです。


気がつくと、新曲がリリースされてる。。。7月だったようで。
チェック不足で申し訳ないことで。

無いだろうなと思いつつ、岡山駅前のイオンのHMVに行くも、やはりCDは並んでない。


で、今日は天気も体の調子もよかったので、チャリで倉敷まで足をのばした。片道17km。
1時間で着いた。


ま、TOWER RECORDにもやはりない。
予想通り。


帰ろ帰ろ。17km。



腕が焼けた。




アルバムは、iTunesで買いました。
今聴いてます。いいですね^^ 






2017年8月7日月曜日

単身赴任メシ

今日の単身赴任メシは、イワシ。

頭の無いやつ買ってきて、開いて、塩コショウして、小麦粉振って、焼く。
骨も取らないし、調理は簡単です。



150円の半額引きで買いました。安っ!



食べきれませんでした。


明日もこれです。






2017年8月2日水曜日

市ヶ谷

今年は市ヶ谷へ。


市ヶ谷駅の床には、碁石の絵が。



第38回少年少女囲碁全国大会 初観戦!!

会社は3日間休みました。




いつも写真かTVで見る会場だ! でも、思ってたよりこじんまりしてる。超巨大会場というイメージを膨らませすぎていたかも。


審判長は吉原六段。いつもクレフィールでお世話になってます。






おきまりの撮影タイム5分。大混雑。






結果などは日本棋院のHPで。


みんな頑張りました。とてもよかったです。



満足。







2017年7月25日火曜日

全国高校囲碁

滋賀県勢が頑張ってます!

女子団体、男子個人、女子個人と、枠抜けしてベスト8!!

明日どうなるかな〜。がんばれ〜。

こちら


2017年7月8日土曜日

第10回 宝酒造杯囲碁 岡山大会

本日は、囲碁宝酒造杯の岡山大会に参加してきました。
今年2回目の宝酒造杯です。

岡山コンベンションセンターという岡山駅直結のアクセスの良いところで行われました。


武宮審判長のご挨拶
級位戦がステージに一番近い場所で、かぶりつきで見れました。


参加人数は約540名。


対局の様子


私は級位戦1の1級。
戦績は、いつもの通り、×○×○×。


1局目は勝てたかもだけど下手に打って負け、2局目は完全に負けてたけど事件が起こって勝ち、3局目は何事もなく負け、4局目は何事もなく勝ち、5局目は完全に負けてて最後にちょっと事件が起こって僅差の負け。

ということで、ちゃんと勝てたのはひとつだけ。


手筋事典の効果はまだ出ておりません。というか、まだ1/5しか読めておりません。。。




5局目に指導碁を受けてみたほうがよかったかな。


横田九段の指導碁の様子



今度ね。






2017年6月26日月曜日

カルガモ

近くの川にカルガモの親子が。







癒されますね。

ペット飼いたいな〜




2017年6月12日月曜日

カエル 2017

今年も我が家の庭に出現しました。

カエルです。

昨年と同じ人でしょうか。



名前でもつけようかな。




2017年6月3日土曜日

大型書店

今日は、とある囲碁の本を求めて、岡山市内の大型書店をめぐりました。


紀伊国屋
県立図書館
丸善
三省堂
未来屋


ひとつ本屋でないのもありますが。
順番に歩いて回りました。
歩数10000歩。


囲碁関係の書籍が充実しているのは、丸善ですね。次に紀伊国屋。

探していた本も、丸善にありました。
(県立図書館にもありました。)


それがこれです。


新版 基本手筋事典



攻めでも守りでも、どこに打っていいかわからん、ということが多いので、何か気づきを得ようという魂胆です。

実際、2〜3ページ読んだだけでも、自分が日頃打っているところは、まったく筋ちがいいだとわかりました。



今日の滋賀アマ本因坊の囲碁大会には都合により行けませんでしたので、次の宝酒造杯で効果を検証しようと思います。


読み切れるかな。。。






2017年5月29日月曜日

第38回 少年少女囲碁大会 滋賀県予選

本日は、少年少女囲碁大会の県予選が、野洲駅前のコミュニティセンターやすでありました。

代表を決定する選抜戦と、段級位認定戦が行われました。


認定戦



選抜戦

認定戦は十数名が参加。年々参加者が減っているような。。。
県内にこども囲碁教室が少ないからでしょうか。。。



選抜戦は中学生が3名、小学生が10名。

中学生は全員高段者。
小学生にも、五段〜二段がぞろぞろといます。
強い子は揃っているということですね。

特に、小学生は6年生に強い子が揃っていて、熾烈な戦いとなりました。この戦いは中学生になってからも続くんでしょうね。


熱戦の末決定した県代表は明日の朝日新聞滋賀県版に載ると思います。
全国大会でも皆さん頑張ってください!





今年は東京まで応援に行こうかな。

日本棋院に行ったことがないしね。

休みとれるかな。。。








2017年5月7日日曜日

第12回 アマ名人戦滋賀県大会(囲碁)

今日は、アマ囲碁名人戦の県大会がありました。

これまでは、朝日新聞社の大津総局で開催されていましたが、今年から主催者変更されて、彦根東高校で行われました。

方式も、一発トーナメントから、SOSOS方式となり、他の大会と同様4局打ちで順位を決する方法になりました。

(と、書いてますが、私自身はSOSOS方式の仕組みが実はよくわかってないです。)

また、あわせて段級位認定大会も行われるようになりました。


会場の様子


こどもがアマ名人戦に参加。私は段級位認定戦に1級で参加です。


アマ名人戦は、25名程度が参加。

こどもは○××○と2勝することができました。
県代表戦に常連の方々と、そこそこ戦えるくらいになってきているような気がします。
本人は何にも言いませんが。。。


代表の結果は、3局目を終了して全勝が4名。
こどもの勉強時間確保のため、4局目の途中でお先に失礼しましたので、最終結果は、朝日新聞滋賀県版で。5/8は休刊日なので、翌日でしょうか。


なお、私の結果は、言わずもがな、ということで。進歩のないことですいません。



次回の県代表戦は、6/3(土)のアマ本因坊戦です。
後日こちらに大会の案内が載ると思います。












2017年4月28日金曜日

シーリングライト

うちのシーリングライトはすべて蛍光灯ですが、

10年以上使っているものも多いので、

買い換えようかと検討したら、

もう世の中に蛍光灯のシーリングライトって、ないんですね。

ほぼ全部LED。


知らなかったというのも、だいぶ時代遅れなようですが、LEDって切れたら交換するのかなと考えた私は、さらに古代人かも。。。


蛍光灯も結構高いし、
買お。LEDシーリングライト。




2017年4月23日日曜日

第10回宝酒造杯囲碁クラス別チャンピオン戦 京都大会

本日は、京都国際会館で、宝酒造杯京都大会があり、参加してきました。


受付を待つ人の列




天気は快晴!



昨年と同じく、八重桜が綺麗に咲いてます。



約1400人のエントリーとか。


いつものとおり、1級で参加。
いつものとおり、結果も○×○×。ただ、宝酒造杯は5局打ちなので、最後が○の3勝2敗でした。

お弁当と



3勝賞含めた戦利品



会場でスタッフをしている人の中に、久しぶりの顔がありました。
会えて嬉しかったです。



宝酒造杯は、今後、岡山と大阪に出場予定です。







2017年4月17日月曜日

第39回 滋賀県民囲碁まつり


今年度の囲碁スタートは、滋賀県民囲碁まつり。

大津の、のぞみ荘でありました。
来月の朝日アマも彦根なので、大津で開催される大会は、もうこれだけですね。


のぞみ荘

こどもがアマチュア選手権戦、私が認定戦(1級)に参加しました。



私の結果は、言うまでもなく、×○×○の2勝2敗。。。
やはり初段には壁がありますね。何かしないと超えられない壁ですが、何もしていないので。。。


こどもは、県代表戦としては、初の3勝と、がんばりました。
初戦最強高校生に敗れるも、残り勝ち切りました。
昨年は、11位じゃないかと言ってましたが、今年は文句なくベスト10に入ることができました。



普段、何もしない割には、強いよね。。。


ま、中3なので、受験勉強の方も、頑張ってくれ。







2017年4月9日日曜日

桜が満開ですね。

天気が文字通りの花曇りの中、旭川沿いを散歩しました。





綺麗でした。


桜が咲いているのを見に行きたくなるのは、なぜでしょうね。

ここも、大勢の花見客で賑わっていました。





2017年3月20日月曜日

第20回ゆうちょ杯ジュニア本因坊戦関西地区大会(大阪)

この週末は、ジュニア本因坊戦。
いつもの天満橋の郵政ビルでありました。

こどもが代表決定戦に出場。2日制で、初日が予選、2日目が決勝トーナメントです。

代表決定戦には40名が参加し、そのうち24名が決勝に進めます。
決勝では24名が8名ずつの3つの山に分かれて、それぞれの優勝者が全国大会出場です。

こどもの囲碁大会について行くことはほとんどなくなりましたが、今回は初日に付き添い。


開会式での森野先生のご挨拶

うちのこは、○×○でとりあえず決勝に進出。こどもが所属する囲碁教室からは、10数名が参加し、11名が決勝進出と、かなりの勢力です。


代表決定戦の方々

決勝トーナメントでは、中学生チャンピオンがいる厳しい山になりました。が、チャンピオンに対戦する前に敗退。。。


関西地区で勝ちきる力はまだまだですね。


次回に期待します。







2017年3月11日土曜日

初段?


初段になりました。。。 ?



囲碁クエストでの話です。



名前はナイショです



でも、1750以上じゃないと初段になれなかったはず。
過去最高の1741の時でも初段にならなかったし。

っていうか、もうちょっと前は、1700ないと1級にもなれなかったけど。


囲碁クエストさん側が判定値を下げてくれて、ようやくあがれた感じです。




しかしながら、トータル1万局以上打ってますね。
千局初段という言葉も聞いたことありますけどね。



本当の初段は、まだまだ先です。





2017年1月29日日曜日

風邪

先日、風邪を引きました。

天空囲碁大会から直帰して、
 次の日、のどが痛い。
 その次の日、だるい。
 またその次の日、発熱で会社を欠勤。

熱いお茶を飲み、あとはひたすら寝て、最後にちょっと無理やり風呂に入る、で医者にも行かず、1日で治しました。

一人でふせっているのは、えらいです。



週末にはようやく体調も完全復活し、今日土曜日は自転車でこの単身赴任の地をウロウロ。

まずイトーヨーカドーに行きましたが、2月いっぱいで閉店するらしいです。。。家からはそこそこ遠いけど、それでも一番近いスーパーマーケットだったんだけどな〜。あーあ。


イトーヨーカドー岡山



次は、「岡山市 碁盤」と検索したら出てくる、棋声堂碁盤店へ。ですが、あるはずの場所へいくと、それらしき店は何もありません。


ここら辺のはず。

なくなったんかな。
ちょっと、碁笥とか見たかったんですが。

しかたないね。どこか売ってるところないんかな。



あとは多少の買い物の他は、あてもなくぶらぶらと。



飛行機の飛んでる気配のない飛行場近くにも行きました。


岡南飛行場


海が見たかったんですが、道がわからず、海沿いに出れませんでした。

海はまた次の機会に。






2017年1月23日月曜日

第17回天空囲碁大会 in 水都・中之島

昨日日曜日、天空囲碁大会が開催されました。
参加者は約800名とのこと。



例年通り、家族3名で参加。ジュニアA、1級、ビギナーズ、です。

審判役の先生方


ジュニアクラスの様子


こどもは、ベスト4に進出と頑張りましたが、準決勝で現役プロ棋士のご息女(小学2年生)に討ち取られました。1目半と僅差ではありました。残念。

私は、これまたいいところなく、×△○×。△は不戦勝。
4戦目に負けたところで交流戦に回ろうとしましたが、組み合わせてもらえず、打てませんでした。前々からそうですが、この大会は交流戦に対する対応がいまいちです。

嫁は、まず2眼の作り方を覚えましょう、です。


はい。






2017年1月15日日曜日

第9回直弼杯囲碁大会

今日は雪でした。
数年に一度の寒気とか。

うちの周りも10cm以上の積雪で真っ白。ニュースでは彦根は34cm積雪とか言ってる。。。 そんな中、

今日は直弼杯囲碁大会が、もちろん彦根でありました。

彦根商工会議所も、


彦根城も、

(山の上に小さく見えてます)

真っ白。

駅から商工会議所まで、歩くのに苦労しました。



で、囲碁大会。大会出場は久しぶりです。 開会式には雪の中ひこにゃんも駆けつけました。


棋力別に、A,B,C,D,E,F,G,H,Iの9クラス。1級でGクラスに出場しました。
うちのこどもは、今日は部活優先で辞退。すいません。


結果は、いつも通り、ぱっとしません。2勝2敗。
先生にも、「いつも通りね」、的なお言葉をいただきました。
確かに昨年出た大会で、囲碁フェスティバルやらアマ本因坊のときの段級位認定大会やら滋賀県民囲碁まつりやら、すべてそうでした。


各クラスの結果ですが、小学生が大活躍してました。
いい競争になっているのではと思います。
次回の少年少女囲碁大会も楽しみですね。


帰りは、まだまだ雪も降っていて、電車の運行状況も不安だったので、彦根 → 岡山 へそのまま直帰しました。
無事辿り着けてよかった。でも、岡山はまったく雪の気配はありません。


なんなんこの差は。










2017年1月12日木曜日

fumika

久しぶりに、iTunesで楽曲購入。

Story
akari
You're My Hero
Fighter
など

fumikaさん、応援してま〜す。(西田敏行調)




2017年1月3日火曜日

誉田八幡宮

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


例年通り、初詣は誉田八幡宮に行きました。



実家から近いので。



ここには、あの”吹石一恵”さんの名前で奉納されている、柄杓があります。




うちにも何かいいことがあるといいな〜