2015年6月29日月曜日

ダンボールコンポスト

我が家では、ダンボールコンポストをやってます。

生ゴミなどを微生物に食べてもらって(発酵)、堆肥にするというやつです。

生ゴミも処理してくれてゴミ減量になるし、最後には堆肥もできて家庭菜園に使えるという、一挙両得なものです。

それを段ボール箱でやるので、ダンボールコンポストです。

 
ネットにいろいろやり方がでてますが、私はピートモスとくん炭を使ってやってます。

 
今年もやっていますが、やり始めの当初、こんな目にあいました。




何者かに箱を突き破られて、中のものが丸出し。。。

復旧して1週間後くらいに、




今度はサイド攻撃を受けました。

いままでなかったことで、びっくりしました。


最初の内は発酵が進んでないので、温度も上がらず、ただの生ゴミ入れ箱になっているので、やられたんでしょうね。カラスかな?


うまく発酵してくれると、中の温度は40℃くらいになります。油とか糠(ぬか)とかを入れると発酵が進みます。この前、余ったてんぷら油を500ccくらい入れたら、60℃近くになってました。


去年の堆肥でいま栽培しているのが、




ミニトマトです。すくすく育ってます。

 

若干手間はかかりますが、それもまた楽し、です。

 

 



2015年6月14日日曜日

添削

こどもが通信教育で英語の自由文を作りました。その添削がこれです。


こどもが何を言おうとしたか、わかります? 「ぼくは碁がすきです。あなたは碁を打ちますか?」と言いたかったんですね。

でも、普通、わからないと思います。

添削の先生も、かなり混乱しておられます。。。

 

もうちょっと、伝えたい相手に伝わるように工夫しないとね。

こどもには、より良いコミュニケーションがとれるように、なってほしいです。

 

Let's make communication well !






 



2015年6月6日土曜日

第61回アマ本因坊滋賀大会・段級位認定大会

本日は、アマ本因坊の県大会&段級位認定大会に、彦根東高校まで行ってきました。先週に引き続き、こどもと2人で。こどもはアマ本因坊戦、私は段級位認定大会(1級)です。

 

彦根東高校は、リニューアル工事も終わったようで、ピカピカです。でも囲碁大会はいつものリニューアルなしの会場でした。(失礼)。




アマ本因坊戦の方は、17名の参加。こどもは、×○○×の2勝2敗。

大人も混じったアマ棋戦県大会で、2勝したのは初めてじゃないでしょうか。

4局目も半目勝負だったようで、徐々に力がついてきたんでしょうか。。。

いつも大変申し訳ないことですが、こどもを囲碁教室に行かせるために、自分たちが終わったらさっさと帰ってしまったので、結果は明日の毎日新聞滋賀版で!

3勝同士の決勝戦は、滋賀最強中学生が戦ってました。どうなったんかな〜。

 

  

段級位認定大会の方は、50名弱が参加。彦根東高校の新1年生も結構いたようです。

私は○○○×。2週連続1級で3勝できたので、次はいよいよ初段に挑戦か???と勝手に思っています。

 

 
 

今日は天気が良かったですね。

梅雨の晴れ間は明日までのようで。

明日は自転車の前輪のタイヤを交換しようかな。

 

 

 



2015年6月1日月曜日

第37回 京都府民囲碁まつり

昨日、京都府民囲碁まつりに参加しました。こどもと2人で。我々は滋賀県民なので選手権戦には出れません。よって、段級位認定戦に参加。こどもは六段、私は1級での参加です。

ちなみに、昨年、一昨年は、朝日少年少女囲碁の滋賀県大会と日程が重なっていて出れませんでした。今年は日程が1週間ずれて出ることができました。また、確か3年前は参加して、こどもが段位免状をいただいた記憶があります。



大会の様子
 

人数は300人超えでかなり盛況の様子です。選手権戦も(たぶん)20名以上参加で、4局打ちでは優勝が決まらないかもという状態。

 

私の戦績は、○×○○ 。1局目から4局目まで、全部序盤〜中盤は劣勢でした。。。 相手の大きくなりそうな地に入っていくのが遅かったり、小さいところを守って大きいところで一手遅れたりしてました。

本当にいつものことですが、中盤に課題あり、です。。。

 

こどもは、なんと5戦全勝で、六段免状をいただきました。

六段での参加が少なかったようですが、全勝できたことは素直に喜びたいと思います。これで晴れて六段ですねえ。

 

でも、これでこどもは来年からはこの大会には出る種目がなくなりましたね。

 

帰りの空には変わった雲が出ていました。




 

ひゅんひゅんひゅん、って感じです。

なんていう雲かな。