2015年3月29日日曜日

桜3分咲きくらい

今日からこどもは囲碁教室の合宿へ。

荷物もあるので、集合場所まで送って行きました。

その後、若干雨もぱらついていましたが、健康のためウオーキングしました。最近、通勤も徒歩で片道50分歩いています。

今日は烏丸御池付近から山科駅付近まで約7km。

桜はちらほら咲いていました。



木屋町通



鴨川



蹴上



山科近辺

 

東京は満開らしいですね。京都はまだこれからです。

 









2015年3月20日金曜日

卒業式

今日は小学校の卒業式でした。


”こども”からの卒業です。


いよいよ春からは中学生。


大人とこどもの中間くらいでしょうか。


人の気持ちのわかる人になってほしいです。


 


 



2015年3月14日土曜日

シェードのストッパー交換

シェードとは、紐で引っ張って上げ下げするカーテンの事です。

紐を引っ張って上まで上げると、そこで止まります。

もう一度引っ張ると、するすると下がります。


あげたとこ

 

6年半ほど使っている掃き出し窓のシェードですが、動作がおかしくなりました。

一番上まで上げても止まらない。。。

たまたま止まると、今度は下がらない。。。

 

ネット調査の結果、どうやらストッパーという部品が壊れているようだということで、交換することにしました。ストッパーは最初に買った業者に取り寄せてもらいました。値段は千円弱。 ちなみに交換作業までしてもらうと6000円くらいと言われ、自分でやることにしました。

交換して外した部品がこちら。


ストッパー(メーカはTOSO)

 

とりあえずバラバラにしてみました。




機能としては、

・紐を固定してシェードを止める

・紐を止める、動かすを切り替える

です。

固定する方は、ギザギザの歯車のようなもので紐を挟み込んで固定します。




矢印部が樹脂ばねになっていて、何らか挟み込む作用を補助しているものと思われますが、ヒビが入ってて弱くなってます。

なお、新しく買った部品はここが金属ばねに変わっていました。

 




次に、動作の切り替えは、底面にハート型に彫ってある溝によって行われています。上から3つ目の写真に載っている小さいコマみたいな部品がその溝に沿って動きます。

この辺に埃がたっぷり詰まっていたので、うまく動作していなかったものと思います。

 

交換作業自体はメーカのHPにも詳しく載っているので、すぐできました。

親切なHPで、助かりますね。

 

内部の埃を取るだけでも、かなり動作が良くなりそうです。うちの中には、他にもシェードはいくつかあるので、今後動作がおかしくなったら、まず分解掃除してみようと思います。

 

 




2015年3月10日火曜日

オランダみやげ

職場の同僚からオランダみやげをもらいました。


Hertog Jan と VENCO

左はビールです。

右はdropとあり、真っ黒くてグミのような飴のようなやつです。オランダでは超メジャーなお菓子ということですが、日本人の口には、、、、少なくとも私の口には合わないです。。。

買って来た方も、そういうリアクションを求めて買ってきてますし ^^

 

グミといっても、結構固めです。

 

うちの嫁が食べたら、歯の詰め物がとれました。。。

昨日歯医者に行ったばかりなのに。。。とのことで。

 

 





2015年3月8日日曜日

第18回ゆうちょ杯ジュニア本因坊戦 関西地区大会

この土日は2日間、ジュニア本因坊戦の関西地区大会が開催されました。

初日は代表決定戦の予選リーグ戦と級位戦のB〜Eクラス、2日目は代表決定戦の決勝トーナメント戦と段級位戦のAクラス、がありました。

場所は北浜の日本郵政ビル。

うちの人は代表決定戦に出場。初日は嫁が付き添い、2日目は私が付き添いました。


2日目の様子

 

代表決定戦には44名が参加し、まず11名ずつ4つのリーグに分かれてそこから6名ずつ選出します。その24名が8名ずつのトーナメント戦を行って、代表3名が決定します。

うちの人は、初日のリーグを突破しましたが、2日目のトーナメントで敗退。ま、そんなもんです。代表決定戦と敗退後のハンデ戦を含めて、2日間で○○×○○×○の5勝2敗。まずまずがんばってます。

うちの人を含めて、滋賀県勢は4名が決勝トーナメント戦に進出。みんながんばってますね。その中で、最強中学生が代表のうちの一人になりました。おめでとうございます。

そのほかの代表は、京都と兵庫の人でした。

 

大会はこどもがいっぱいの割には整然と行われ、運営が上手なんだなと思いました。

景品があるのも、こども的には嬉しいんでしょうね。うちの人は毎回とげとげのボールをもらってきます。とげとげといっても柔らかいやつです。

 

 

私は途中抜けて、梅田をぶらぶら。歩いて往復したので良い運動になりました。

関西棋院の前も初めて通りました。


関西棋院

 

ガラス扉越しに何かこども教室的なものをやっているのが見えました。

道路から見えるところでやってるんですね。

 

 





2015年3月1日日曜日

囲碁クエスト

少し前の囲碁フォーカスで紹介していた囲碁アプリ、囲碁クエストをやってみました。

無料でネット囲碁対局(9路または13路)ができるアプリです。


囲碁クエスト

 

これまでネット碁などはやってなく、対局はもっぱらコンピュータ相手。

iPhoneに向かってやるのは同じなので、人が相手でもコンピュータが相手でも変わらないのかなと思っていましたが、違いました。ドキドキ感や緊張感が違います。

なので、1局打つとぐったりします。ほんの5〜10分の対局ですが。

 

私は13路で打ってますが、最初30級から始まって、今は20級くらい。30局くらい打ってますが、勝率は5割ちょいです。

人の対局が観戦できるのも勉強になっていいですね。

がんばりたいと思います。

 

あえて難点を言えば、ときどきタップできなくなることがあります。それで時間切れになったことも。

あと、打ち間違ってしまうことがあります。13路は小さいので。打ち間違うと、もうほとんど負けですね。