2016年12月24日土曜日

ぼっち

今年のX'masは単身赴任先で、くりぼっち、です。

チキンは食いました。




1月には、直弼杯と天空囲碁大会にエントリーしました。
その時には、週末滋賀に帰れる予定です。



2016年12月11日日曜日

道明寺

今日の「真田丸」で、道明寺が紹介されていました。

大坂夏の陣の、戦場だったんですね。

道明寺はこどもの七五三をしたところだったり、梅林が綺麗で見に行ったりしたことがあるのですが、大坂夏の陣のことは知りませんでした。


5歳のころ




10年くらい前の2月ごろ




近くにあるのに知らないことって、多いです。





2016年12月5日月曜日

濃霧

今日は朝から濃霧で。



見えません。。。



特に川沿いでは、メガネも頭も結構濡れました。

自転車に乗っていて、ワイパーが欲しいくらい。



2016年11月27日日曜日

今日は雨。

家の中で、朝寝、昼寝、で過ごしました。

彦根である直弼杯囲碁大会の案内が来ているようですが、出れそうにありません。
残念。


で、一日の締めは、宝酒造杯の4勝賞でもらった、これ。


松竹梅白壁蔵純米大吟醸


ツンとこないし、甘みがあって美味しいです。


おやすみなさい。



2016年11月23日水曜日

ブログの引越しの続き

eoblogからbloggerにブログを引越しして、実際ほとんど問題なく引越しできたのですが、貼ってある写真が元のeoblog保存元にリンクされているので、eoblogが閉鎖になると、写真が表示されなくなる。。。 ということがわかりました。

なので、過去の投稿すべての写真を貼り直すことにしました。

200超の投稿があって、ほとんど写真がついてるので、結構な作業です。昨日も気がつけば夜中(朝?)の3時。

今でまだ半分くらいかな〜


2016年11月13日日曜日

走る

といっても、私が走っているわけではありません。
今日は岡山マラソンがあり、沿道で応援しました。

こんな応援グッズももらって、スタート地点から約8km地点で待ち構えます。



先頭集団が来ました。


その後、16000人が通過完了するまで、約2時間応援し続けました。
有森さんや小島よしおさんや、しょくぱんまんやマリオなども走ってました ^^

20年前くらいには、フルマラソンに参加したこともありますが、一度も完走したことはありません。

みなさん、本当にすごいですね。







2016年11月12日土曜日

歩く

今日は単身赴任の地でウオーキングしました。

ぶらぶらと、のつもりでしたが、結構歩きました。4時間ほど。

歩数は、


20132歩。

明日も歩こかな。



2016年11月8日火曜日

ブログの引越し

これまで、eoblogを使ってきましたが、2017年3月でサービス終了ということで、こちらのbloggerに引っ越しました。
今後ともよろしくお願いします。

2016年10月31日月曜日

体調不良

先週ちょっと寒くなって、水曜日くらいから体調を崩しておりました。


主には、だるいのと、寒気(さむけ)と。土日も自宅に帰らず寝込んでました。


今日くらいからようやくだるさと寒気は遠のいていきましたが、まだ残っている症状がありまして、以下のとおりです。


 


黄色い鼻水


頬の辺が痛い


鼻の奥からの硫黄のような臭い


 


これらを総合して勝手に診断すると、副鼻腔炎のようです。もともと鼻は悪いので。


 


で、今日、赴任の地で、耳鼻咽喉科に行きました。


やはり、急性副鼻腔炎であろうとのこと。


クリーニングとして、鼻から膿を吸ってもらいましたが、これがとっても長くて。ちょっと苦しかったですけど、いっぱい詰まっているのを、丁寧に取っていただいたということで、ありがたいです。


 


 


健康第一。


 


 





2016年10月25日火曜日

囲碁フェスティバル2016

日曜日、クレフィール湖東で囲碁フェスティバル2016が開催されました。

昨年に引き続きの参加です。

こども:指導碁、わたし:クラス別対局(1級)、嫁:観覧、で参加しました。

 

いつもどおりの華やかな女流棋士の皆さんと、昨年とは違ってリニューアルされた会場で、行われました。

 

指導碁は4面打ち。今回こどもは、井澤秋乃四段と2子で対局させていただきました。

結果、なんと、勝利することができました!

すごいですね。ま、1対1で勝てた訳ではないのですが。




棋譜

 

私は○×○×。。。。はい。

 

来年も参加できるといいですね。

 

 




倉吉

もともと用事があって、24(月)にお休みをいただいていましたが、その用事を延期して嫁と2人で鳥取県倉吉市に日帰りで行ってきました。実は嫁の実家が倉吉で、このたびの地震で被災しまして。


 


人はけがもなく無事でしたが、タンスが倒れて、壁にひびが入って、瓦が落ちて屋根にブルーシート、といった状況です。


 


ちょっとした片付けくらいしか役に立てませんでしたが、それでも半日作業で結構疲れます。もともと体力もないので。


 


被災した側は本当に大変だなと実感しました。


 


 






2016年10月20日木曜日

自転車通勤

単身赴任先では車がないので、通勤は公共交通機関です。

会社まで結構距離がありますが、昨日自転車で通勤してみました。

 




 

Road Bikeというアプリで測定。8.2kmでした。

 

結構あるな。

 

 

アップダウンはほとんどないので、ゆっくり走っても30分くらいで着きます。

 

1日1時間くらい運動も必要なようですし、季節も良いので、晴れたら自転車、ですね。

 

 




2016年10月17日月曜日

NITORI

この週末は、単身赴任先で過ごしました。いろいろと身の回りを整えるために、いろいろと買い物をしました。

住んでいるところから、近くにニトリが3店ほどあります。

家具がまったくないので、とりあえず的に収納ケースとカラーBOXを買いに行きました。

ただし、車がないので、自転車で。

 

ところが、カラーBOXは結構重い。箱に「9.3kg」と書いてあります。自転車で引っさげて持てそうにありません。

まず収納ケースだけ買って、一度帰りました。これ引っさげるだけでも結構大変。

 

そしてもう一度、片道1kmを今度は歩いて出かけて、9.3kg持って帰りました。

重くて腰痛が再発しそうでした。



お、ねだん以上。

 

あ〜、えらい。

 

 



2016年10月12日水曜日

初めて

月曜日、この地で、初めて路面電車に乗りました。




道路真ん中に駅。

 

ICOCAで乗れました。便利だな〜ICOCA。

 

 




2016年10月3日月曜日

単身赴任生活再スタート

赴任の地での生活が始まりました。

今回の赴任の地は、お○や○県です。って言うか、前回も実は同じところです。

行って帰って行って、みたいな。

いつ帰れんのかな〜

 

まだ引越し荷物が散乱してますが、だいぶ落ち着いてきました。

冷蔵庫と洗濯機は会社からの支給で、Haierです。



デザイン的にはよいです。旧三洋電機好きの私には合うのかも。冷蔵庫の冷凍部分はさすがに前回よりは小さいですが、まずまずです。
 
最初の日の食事は、持って行った玄米を炊きました。前回から捨てずに置いておいた炊飯器で。



嫁やこどもはあんまり好きじゃないみたいですけど、普通に美味しいです。

栄養豊富と聞くと、さらに美味しく感じます。

 
引越しで、玄米約10kgと白米の新米約10kgを、あまり何も考えずに持ってきましたが、全部食べるのに2年くらいかかりそうです。新米じゃない方が良かったかも。。。

 

 




2016年9月27日火曜日

引越し前

いよいよ近づいてきました。

引越しの日が。
 

今回の引越し屋さんは、

0123です。

荷造りご無用ではなく、すべて自分でやってます。

こういうのって、いつまでたっても終わりませんね。

ふとん袋もやたら小さいし。


 

結局、宝酒造杯は行けませんでした。。。

 

 



2016年9月19日月曜日

このたび2

単身赴任解除から2年半。


 


このたび、ふたたび単身赴任することになりました。。。


 


引越し作業でばたばたしてます。


 


このブログのタイトル、元に戻すかな。それとも、


(再)平日単身赴任生活とか、


平日単身赴任生活2とか。


まあ、どうでもよかですね。(どこの人?)


 


22日は宝酒造杯大阪大会に出席の予定でしたが、出れなさそう。


 


なんか、すでに疲れた。。。


はあ〜。


 


 


 




2016年8月20日土曜日

長岡天神

10数年前まで毎日通勤していた場所に、夏休みにウオーキングを兼ねて訪れました。長岡京市です。

JR長岡京駅周辺は道路もやたら広くて、全然違います。神足(こうたり)駅時代の面影はまったく無いですね。




 

阪急長岡天神駅東側の道路は、昔の雰囲気がまだあります。




 

 

とりあえず長岡天神にお参り。



ここは5月にはきりしまで真っ赤になります。



錦水亭



本殿へ。



 
 

そして、阪急長岡天神駅からの徒歩通勤ルートを追ってみます。

 

駅西側から、

 

変わらないな〜。



ここを上って、



線路脇から、



ここら辺まではまったく変わらないですね。




で、この道がかなり広くなってる。郵便局が道の反対側に移転してる。



道を向こう側へ入った先に会社がありました。今は住宅地です。



 

 

最後に、ちょっと西側へ。

TSUTAYA脇から行くと、


 

このカーブの雰囲気は昔のままで懐かしいですね。


 

ですが、その先は、高速道路や阪急の新駅ができてて、道路の具合もめっちゃ変わってます。すごい細い道だったけどな〜。


 

新駅から電車で帰りました。


 

トータル15000歩でした。

 

 








2016年8月5日金曜日

少年少女囲碁大会

高校の大会に続き、小中学生の囲碁大会がありましたね。

私はひとり自宅で遠隔応援。

うちのひとは初戦×で枠抜けはならず。かなり長く打っていたようですが、結果は10目半(たぶん)の負けでした。その後は○○で2勝できてよかったね、というところです。

その他の代表3名も、枠抜けとはならなかったものの、皆それぞれ頑張っていたようです。


会場の様子

 

その前に行われた小中学生団体戦でも、県代表の2校はあと一歩で枠抜けと、健闘していましたね。

今後も小中学生の囲碁が盛り上がるといいな〜と思います。

 

で、今回も同じ囲碁教室の仲間たちが大大活躍。

す ご い で す。

 

 



2016年7月27日水曜日

全国高校囲碁

全国高校囲碁、終わりましたね。


結果


滋賀県代表のYくんが、枠抜けしてました! おめでとうございます!


確か、全国大会、初枠抜けじゃないかな〜。


今後の更なる飛躍に期待です!


 


 




2016年7月19日火曜日

こども王座戦

7/18(月)、こども囲碁フェスティバル2016の2日目が、日本棋院梅田囲碁サロンでありました。






1日目は前日で入門〜11級までの棋力認定戦、2日目は10級以上の棋力認定戦と王座戦です。


こどもが王座戦中学生の部に出場。

1回戦○ながら、2回戦討ち取られて終了。。。

Aクラス認定戦に回り、トータル4局、しっかり打ちました。

 
同じ囲碁教室のメンバーが、優勝やら準優勝やら敗者復活優勝やら、大活躍でした。 いいな〜。

 
早めに終わったので、入院中の家族の見舞いに行き、その後、いつもの段七へ。。。

 
麺もダシも美味しかったです。

 

 




2016年6月5日日曜日

第62回 アマ本因坊滋賀大会

囲碁の大会に、今回もこどもと2人で参加しました。




こども=代表決定戦、わたし=1級(認定戦)、の構図はこのごろずっと同じです。

場所もいつもの彦根東高校。

いずれも4局打ちですが、それぞれ×○××、○××○、と善戦しているようなどうなんだろうなのは、これもいつもとおんなじ。。。

入賞ということでもなかったので、優勝決定が誰かを待たずに、夜の囲碁教室へダッシュで向かうのも、去年とおんなじ。。。

 

結果は、毎日新聞に載ってました。



親子とも、まだまだ実力が足りませんね。。。

 

 






2016年5月23日月曜日

第37回 少年少女囲碁滋賀大会

昨日5/22、少年少女囲碁大会の滋賀県大会がありました。

段級位認定戦には20数名が参加。昨年と同じくらいの人数です。


段級位認定戦

 

一方、滋賀県代表を決める選抜戦には、中学生4名、小学生10名が参加。


選抜戦

左のテーブル4名が中学生です。

 

中学生は、全員高段者。4名の総当たりとなりました。

小学生は、実力的に、全員ほぼ初段以上のレベル。4局打った後で全勝がなく、4人が3勝で並ぶ激戦となりました。 その4名での決勝トーナメントとなり、代表が決定しました。


県代表は、朝日新聞滋賀県版に載ってます。

 

代表の皆さん頑張ってください!

 

次は、団体戦ですね。6/19(日)に同じくコミュニティーセンターやすで9:10受付開始です。

個人でも参加できるので、多くの小中学生に参加してほしいですね。

 

 



2016年5月3日火曜日

カエル

家の庭にカエルがいました。




どこかわかります?




ここでした。

カエルがいるのはそんなに珍しいことではありませんが、庭では結構前からよく目撃しています。


こんなのやら




あんなのやら




そんなのやら

 

この3月に庭の土を掘り返していたら、冬眠中のカエルを起こしてしまったことがありました。ということは、ずっとこの庭付近で暮らしているんでしょうか?

 

快適なら、嬉しいですね。

 

 



第38回滋賀県民囲碁まつり+α

ちょっと前の4/24に行われた滋賀県民囲碁まつりに、こどもと二人で参加しました。こどもはアマチュア選手権戦、私は1級で参加です。


こどもは○××○の2勝2敗。大人のトップクラスに混じってもそこそこ健闘するようになってきてますね。10位まで新聞に載るということだったんですが、スイス方式のこどもの見立てでは、11位じゃないかと。まあ、残念と思ってもらえたらそれでよいです。


 


私も結果は○××○。いつになったら1級になれるやら。


 


ところで、アマチュア選手権戦は、今年から高校生になった滋賀最強高校生が優勝しました。大人を含めた滋賀県代表は初めてで、すごいことです。去年も惜しいところまで行ってましたし、さらにパワーアップしてますね。


また、直後に行われた朝日アマ滋賀県代表戦でも準優勝してました。すごいです。


 


ちなみにうちのこは、朝日アマは部活優先で辞退となりました。。。 


 





2016年4月19日火曜日

第9回 宝酒造杯 囲碁クラス別チャンピオン戦 京都大会

この春最初の囲碁大会、宝酒造杯京都大会に参加してきました。

場所は京都国際会館。初めて行きました。国際会館駅自体も初めて。朝一は雨が降っていましたが、すぐに上がり、いいお天気になりました。




国際会館。八重桜が一本きれいに咲いていました。



 

会場は、イベントホールというとても広いところでした。



開会式の様子

 

そして、まずはお弁当



おいしくいただきました。

いつも通り、試飲コーナーなどもいろいろありましたが、体調不良の投薬中で酒が飲めずに残念でした。咳が止まらなくて、、、また腰も痛いし、、、いろいろとかなわんことが多いです。

 

それから、実は次の日(月曜日)に急遽出張が入り、前泊で東京に行かないといけなかったので、ちょっと早めに退散しようかと思っていました。一泊出張の準備もばっちりで、そのまま直行しようと。

で、スケジュールを見ると、4時過ぎには終わりそうで、これなら5局目まで打てそうだと安心しました。優勝でもしない限り。。。




級位戦は持ち時間30分なので、ちょっと早めに終わるんですね。ちなみに段位戦は持ち時間40分。

 

で、級位戦1の1級で参加。

結果は、2局目に負けての、4勝1敗でした。良いように見えますが、相手の時間切れとか、半目勝利とか、内容としてはまだまだな感じでした。
 

ま、とりあえずは4勝賞含め、いろいろとありがたくいただきましたが、ひとつ問題発生。

 

これ出張に持って行くのか?

 

客先に松竹梅白壁蔵を抱えて行くわけにもいかないので、京都駅のコインロッカーに一晩預けておきました。

 


来週は、滋賀県民囲碁まつりに参加予定です。またがんばろう。