2014年8月31日日曜日

第91回 近畿六府県囲碁対抗戦

江坂のアルプス囲碁センターで、囲碁の対抗戦がありました。

六府県から11名ずつ出場します。

台風の影響で延期になり、今日の開催となったようです。


アルプス江坂囲碁センター

 

延期の影響で、メンバーのやりくりが大変だったようで、ついに(やむなく)うちのこどもに声がかかりました。もちろん、初参加です。

初めての場所だったので、江坂ってちょっと遠いので、(やむなく)ついて行きました。。。休みが一日つぶれた。。。

 

 

で、結果は×××

 

 

がんばれ。

 

 

 




2014年8月25日月曜日

自転車のグリップ交換

単身赴任中のときから通勤の足として活躍しているルイガノTR1ですが、4年が過ぎて各所ボロが出始めました。この前はパンクしたし。

グリップもねちゃねちゃして手にひっつくようになってきたので、交換することにしました。


交換前

購入したのはルイガノ純正のLGS SPONGE GRIP BLACK。

交換は六角ナットを緩めて外してはめ直すだけ。ただし外側のキャップがどうしても固くて最後まで入らず、ハンマーでたたいても入らないので、あきらめて元々ついていたものをつけました。


LGS SPONGE GRIP



グリップの向きで悩みました。この ↑ 写真でいいと思うんですけど。

それと結構太くなりました。使い心地はこれからということで。SPONGEの触り心地は悪くはないです。

  

ちなみに、左右で2ついるよなということで、2つ購入しましたが、2セットになってしまいました。。。「左右で1セット」が当たり前という人もいれば、本当にひとつしか入っていないと思う人もいるということです。。。(涙)


左が新品グリップ、右が交換した古いグリップ

 

新品は4年ほど寝かせます。。。

 



 

 






2014年8月24日日曜日

碁盤

先週、こどもが囲碁教室の合宿に行ってきました。

囲碁対局のリーグ戦とか詰碁とかやったようですが、最初のリーグ戦で調子がよく1位だったようで、賞品をもらってきました。木製の折りたたみ碁盤です。


折りたたみ碁盤

よかったね。

 

今、我が家にある碁盤は、親戚のおじさんからいただいたもの。


二寸くらい?

この碁盤は石を打つと「コン」と静かな、ちょっと低めの、いい感じの音がしますが、もらってきたやつは「パキッ」というちょっと碁盤らしくない派手な音がします。

やはりいいものはいいですね。

 

六寸とか、いい音するんでしょうねえ。

 

 





2014年8月17日日曜日

2014夏休み

今年の夏休みが終了。

例年どおり、嫁の実家に帰省。

これも例年どおり、海水浴とサビキ釣りに出かけました。

が、海は台風一過の影響で、大荒れ。海には入らず、波打ち際で過ごしました。


わかりにくいけど、大荒れ

 

サビキ釣りは、いつもの泊漁港で。そこは大荒れの影響もなく、静かでした。

夕方4時〜6時くらいは、アタリなく。6時半くらいになって、ようやく釣れだしました。夜暗くなるまでやって、釣果は小アジ10数匹+α。


小アジ10cmくらい

 

プラスアルファの中に見慣れない魚が。 


こいつです。約15cm

なんでしょね。ハマチ(ツバス)のちっちゃいの?

 

わからないけど、食べました。

 

 



2014年8月10日日曜日

段七

今日(日曜日)は台風一過でした。

台風のときは必ず換気扇から雨漏りするんですが、今回は風向きが違ったのか、それもなく。

また、今日はとある用事で大阪へ行く予定にしていたんですが、明らかに無理そうだったので、予定変更して昨日大阪へ行ってきました。

晩飯をたべたのがこのラーメン屋、段七です。


梅三小路の段七

 

囲碁大会とかで大阪に行くときに、帰りによく寄ります。逆から読むと、七段になる縁起の良さそうな名前です。

味も美味しいです。直近で2回ほど行きましたが、ちょっと麺が硬めだったような。もう少しやわらかい方が好みです。

 

めざせ七段。。。

 

 



2014年8月4日月曜日

こども王座戦

昨日日曜日は、囲碁のこども王座戦が、日本棋院 梅田囲碁サロンでありました。別件の用事もあったので、家族3名で出撃。

「夏休みこども囲碁フェスティバル2014」が7/27と8/3の2回に分けて開催され、初回は11級〜初心者、2回目は有段者〜10級、という区分けで、こども王座戦は2回目の中のひとつの催しとして開催されました。

「こども」は高校生までの設定で、Aクラス(有段)、Bクラス(1〜5級)、Cクラス(6〜10級)で棋力認定戦が行われましたが、「こども王座戦」は小学生と中学生の2部のみ。うちのこどもは、王座戦小学生の部に参加しました。

付き添いの親を含めて、会場はパンパン。通路を歩くのも人をよけながらです。


王座戦の会場 ガラスの向こうは棋力認定戦の会場

 

優勝者は小学生の部も中学生の部も、全国大会でよく名前を聞くお二人でした。おめでとうございます。

 

少年少女囲碁大会の直後のため(?)か、有力どころの参加が少なく、うちのこどももベスト4まで進出できました。

多少は強くなってんのかな〜と思いましたが、負けた後に棋力認定戦のAクラスに混じって打ったところでは五段で出て全敗。。。

どういうこと?