2012年12月27日木曜日

今年もお世話になりました

先週土曜日は、今年最後のこども囲碁教室。今回は東京や九州から遠征で来た子供たちと、対抗戦があったようです。参加していた子供たちの中で、トップレベルは七段以上。全国大会で上位に入るレベルです。すごいですねえ。



最近、土曜日の囲碁教室の間の待ち時間は、ウオーキングをするようにしています。普段まったく運動しないのと、腰痛持ちで歩くことが腰に良いということで。1時間半ほど、人の波をかき分けて歩いています。



すでに、街は正月モードです。







また来年、良い年でありますように。




2012年12月17日月曜日

夜明け前

月曜日の朝は、4時半起き。当然あたりは真っ暗。



5時過ぎの電車に乗っても、まだ真っ暗。


6時半くらいの新幹線にのっても、まだまだ真っ暗。


冬至が近いこの時期ならではですね。


新幹線に乗っているうちに、ようやく6時45分くらいに微妙に明るくなってきます。


 


月曜日は仕事中ちょっと眠いです。。。


 


そういえば、この土日はくらしきこども棋聖戦がありましたね。


地元の代表の子供たちは、残念ながら枠抜けできなかったようですが、強豪相手に頑張ったのではと思います。


 


負けて強くなる、ということでしょうか。


 






2012年12月11日火曜日

咳喘息(せきぜんそく)

1ヶ月ほど前に風邪を引いて、まあそれはみかんのおかげかどうかはわかりませんが一応治ったんですが、その後、咳が出続けていました。



冬場に咳が出るというのは、毎年のことで、めずらしくはないんですが、先週末あたりからちょっとひどくなったので、ようやく医者に行きました。


 


そこでいただいた病名が、「 咳ぜんそく 」。断定ではないですが、そうかもしれないとのこと。


 


初めて聞いた言葉だったので、ネットで検索してみると、結構ヒットしました。症状の例とかみてると、はいはいはいはい、という感じで、当てはまるものが多いです。


齢五十手前で、いろいろ悪いところがありまして、高コレステロール、腰痛、副鼻腔炎、、、などあげればきりがありませんが、そこにまたひとつ加わりました。


 


吸入のお薬を処方していただきましたが、これ、高い! 薬局で五千円とられました。


 


風邪の症状はないけれど、なぜだか咳だけで続ける方、そうかもしれません。


ご参考まで。






2012年12月9日日曜日

エクスプレスカードの落とし穴

金曜日、新幹線に乗るために、バスで駅に向かっていました。



JRのエクスプレスカードを持っていて、ケータイで予約していましたが、ぎりぎり間に合うかどうかというところだったので、ケータイでログインして、次の新幹線に変更しようかどうしようかといろいろ検索していました。


まあそれでも、駅直前で間に合いそうで変更せず、駅到着が出発の3分前。バス停から走って改札まで行って、エクスプレスカード(EX−ICカード)を改札にピッとかざすと、赤い色でピンポーンと「エラー」表示。「なぬ?」ともう一度やってもエラー。あせる中、真横にいた駅員さんにカードを渡して見てもらいました。


 


駅員さん「ケータイでエクスプレス予約にログイン中のため、処理できません。もう一度ケータイにログインして、ログオフしてください。」


私「でもXX分の新幹線で、もう時間がないです! 間に合いません。。。」


駅員さん「本当に予約はされていますか?」


私「はい!」


駅員さん「では、このまま乗ってもらって、降りる駅で処理してください。」


 


で、ホームまでダッシュ。新幹線はもうついていて、ギリ乗れました。ところがケータイ画面で番号を確認した席に行くと、誰かがすわっている。。。もしかして予約入っていない? と、その人に確認してもらうと、間違っていらしたらしく、移動してもらえました。


 


車内改札の車掌さんにも、EX−ICカードを見せて事情を話すと、確認OKで、ただし車内では処理できないので、降りる駅でお願いしますとのこと。


結局は降車駅で処理してもらいました。


 


ログイン中だと乗れないとは、、、知りませんでした。


 


またひとつ勉強になりました。






2012年12月2日日曜日

第45回歳末たすけあいチャリティ囲碁まつり

今日は久しぶりの囲碁イベント。「第45回歳末たすけあいチャリティ囲碁まつり」がダイワハウス大阪ビルでありました。


子供と2人で参戦しました。当初子供だけ参加の予定でついて行ったんですが、棋力認定戦については当日申し込みとのことで、私も参加することとしました。今回は五段と9級です。言うまでもなく私が9級。





やはり、子供の付き添いで待ってるだけよりも、参加した方が楽しいですね。


戦績は、

こども 3勝2敗

わたし 2勝2敗


ということで、どちらも免状/認定状には届きませんでしたが、なかなか善戦しているのでは?と思います。有段者3勝以上、級位者2勝以上でもらえる日本棋院特製カレンダーを仲良くもらうことができました。




夕方からは、山田規三生九段による天元戦の大盤解説も。






終了は17時。折角大阪まできたので、ちょっとうろうろしたい気持ちもありましたが、すぐ自宅に帰りました。




明日も早起きですしね。